洲本市は化け狸の街でした(兵庫県)
みなさまこんにちは。
今年の秋はけっこう暖かい日が多かったですね。
そのせいか紅葉が遅かったり色づきの悪い所もありました。
みなさまは秋の観光シーズンたくさんお出掛けして楽しんでいただけましたでしようか?
観光地もできるだけ多くのお客様に来ていただいて楽しんでもらえるような特色を出すように色々と考えてます。
今回行かせていただいた淡路島の洲本市は有名な化け狸伝説をモチーフにして売り出していました。
洲本八幡神社
洲本には昔いたずらをするものの人々に愛されていた狸が8匹いたそうでその中で一番有名な「柴左衛門」の石像があります。

柴左衛門の石像
柴左衛門はその昔、当時大人気だった芝居を大阪の中座へ観に行ったそうです。
葉っぱのお金を使って入場していたのがバレて犬にかみ殺されたのですが、劇場はお客の入りが悪くなりこれは柴左衛門狸の祟りでは?ということでお祀りしたところまた大入りに戻ったそうです。それ以来中座のお狸さんと呼ばれお芝居の神様として芸能関係者に信仰されていました。

大阪中座が平成11年に閉館したときに洲本八幡神社に里帰りをしてこのお社に祀られています。

洲本市内にはこのほか柴左衛門の妻の「お増」を含む7匹の狸像があります。
市内観光をしながらのんびり巡るのも良いのではないでしょうか?
matui
http://yamatokanko.com/
今年の秋はけっこう暖かい日が多かったですね。
そのせいか紅葉が遅かったり色づきの悪い所もありました。
みなさまは秋の観光シーズンたくさんお出掛けして楽しんでいただけましたでしようか?
観光地もできるだけ多くのお客様に来ていただいて楽しんでもらえるような特色を出すように色々と考えてます。
今回行かせていただいた淡路島の洲本市は有名な化け狸伝説をモチーフにして売り出していました。
洲本八幡神社
洲本には昔いたずらをするものの人々に愛されていた狸が8匹いたそうでその中で一番有名な「柴左衛門」の石像があります。

柴左衛門の石像
柴左衛門はその昔、当時大人気だった芝居を大阪の中座へ観に行ったそうです。
葉っぱのお金を使って入場していたのがバレて犬にかみ殺されたのですが、劇場はお客の入りが悪くなりこれは柴左衛門狸の祟りでは?ということでお祀りしたところまた大入りに戻ったそうです。それ以来中座のお狸さんと呼ばれお芝居の神様として芸能関係者に信仰されていました。

大阪中座が平成11年に閉館したときに洲本八幡神社に里帰りをしてこのお社に祀られています。

洲本市内にはこのほか柴左衛門の妻の「お増」を含む7匹の狸像があります。
市内観光をしながらのんびり巡るのも良いのではないでしょうか?
matui
http://yamatokanko.com/
四国カルストへ行ってきました(高知県)
みなさまこんにちは。
カルスト・・・ご存知ですよね?
はい、学校の社会科の授業で「カルスト地形」とか「カルスト台地」って習いました。
石灰岩など水に溶けやすい岩石が雨水などに侵食されてできた地形で地下にできれば鍾乳洞になるそうです。
授業中先生の話をちゃんと聞いていなかったのでさっきインターネットで検索してみました^^;
今回は日本三大カルストの一つの四国カルストへ行かせていただきました。
ちなみにあとの2つは山口県の秋吉台と福岡県の平尾台ですっと、インターネット便利ですね~
天狗高原
草原の中で水に溶けにくい岩石が残って点在しています。
まさにカルスト

広々とした高原が牧草地になっていてのどかに牛が草を食んでおりました。

お泊りは天狗高原のてっぺんにあります「天狗荘」さん

ちょうど愛媛県と高知県の県境の真上に建っております。

館内にも・・・

標高は1485m
すばらしい眺望です

地元でとれた食材がいっぱいのお食事です

お風呂からもよい眺めです

2日目は仁淀川(によどがわ)へ
日本一の清流です。
本当に澄みきった川では太陽の光のかげんで水が青く見えるそうで「仁淀ブルー」とよばれています。


きれいな川でとれた魚の塩焼きとてもおいしいそうでしたよ。
matui
http://yamatokanko.com/
カルスト・・・ご存知ですよね?
はい、学校の社会科の授業で「カルスト地形」とか「カルスト台地」って習いました。
石灰岩など水に溶けやすい岩石が雨水などに侵食されてできた地形で地下にできれば鍾乳洞になるそうです。
授業中先生の話をちゃんと聞いていなかったのでさっきインターネットで検索してみました^^;
今回は日本三大カルストの一つの四国カルストへ行かせていただきました。
ちなみにあとの2つは山口県の秋吉台と福岡県の平尾台ですっと、インターネット便利ですね~
天狗高原
草原の中で水に溶けにくい岩石が残って点在しています。
まさにカルスト

広々とした高原が牧草地になっていてのどかに牛が草を食んでおりました。

お泊りは天狗高原のてっぺんにあります「天狗荘」さん

ちょうど愛媛県と高知県の県境の真上に建っております。

館内にも・・・

標高は1485m
すばらしい眺望です

地元でとれた食材がいっぱいのお食事です

お風呂からもよい眺めです

2日目は仁淀川(によどがわ)へ
日本一の清流です。
本当に澄みきった川では太陽の光のかげんで水が青く見えるそうで「仁淀ブルー」とよばれています。


きれいな川でとれた魚の塩焼きとてもおいしいそうでしたよ。
matui
http://yamatokanko.com/
ラ コリーナ近江八幡さんへ行ってきました(滋賀県)
みなさま、こんにちは。
猛暑の中、連日外国からのお客様がたくさん日本へ旅行へ来られています。
神社仏閣や自然、買い物と楽しんでおられますが、日本のスィーツやパンもとても人気だそうです。
和菓子やケーキは見た目がとても美しいしおいしい。
パンは種類が多くてフワフワ、モチモチで虜になる人が多いらしいですよ^^
今回はたねやさんのフラッグシップ店として今年初めにオープンした「ラ コリーナ近江八幡」さんへ行ってきました。
たねやさんはバームクーヘンがとてもおいしくて私も大好きです。
大阪方面から名神高速竜王インターを降りて近江八幡市内の方へ、県道26号を北上して元祖水郷めぐり舟乗り場を少し越したら入り口が見えてきます。

門を入るととても大きな駐車場があってその先に緑の屋根のショップがありました。

屋根には植物が植えられていて水が流れ落ちています。

ショップの入り口を入るとピカピカのバームクーヘンの工房。
見るからにおいしいそうです。

パンの売り場
どれもおいしいそうでたくさん買いました^^
店内にはほかに最中や羊羹・どら焼などの和菓子も売っています

今回のお目当てのどらソフト マンゴー
7月末~8月中旬の期間限定でここでしか食べられません。
目の前で作ってくれます。

2階には焼きたてのバームクーヘンが食べられるカフェもありました。
当社のM氏は焼きたてを食べて「今まで生きてきた中で一番うまい食べ物やった!!!」と言っておりました^^

自分用、お土産用いっぱい買い物をして


大津市内でイタリアンを食べて帰りました。
sinoda
http://yamatokanko.com/
猛暑の中、連日外国からのお客様がたくさん日本へ旅行へ来られています。
神社仏閣や自然、買い物と楽しんでおられますが、日本のスィーツやパンもとても人気だそうです。
和菓子やケーキは見た目がとても美しいしおいしい。
パンは種類が多くてフワフワ、モチモチで虜になる人が多いらしいですよ^^
今回はたねやさんのフラッグシップ店として今年初めにオープンした「ラ コリーナ近江八幡」さんへ行ってきました。
たねやさんはバームクーヘンがとてもおいしくて私も大好きです。
大阪方面から名神高速竜王インターを降りて近江八幡市内の方へ、県道26号を北上して元祖水郷めぐり舟乗り場を少し越したら入り口が見えてきます。

門を入るととても大きな駐車場があってその先に緑の屋根のショップがありました。

屋根には植物が植えられていて水が流れ落ちています。

ショップの入り口を入るとピカピカのバームクーヘンの工房。
見るからにおいしいそうです。

パンの売り場
どれもおいしいそうでたくさん買いました^^
店内にはほかに最中や羊羹・どら焼などの和菓子も売っています

今回のお目当てのどらソフト マンゴー
7月末~8月中旬の期間限定でここでしか食べられません。
目の前で作ってくれます。

2階には焼きたてのバームクーヘンが食べられるカフェもありました。
当社のM氏は焼きたてを食べて「今まで生きてきた中で一番うまい食べ物やった!!!」と言っておりました^^

自分用、お土産用いっぱい買い物をして


大津市内でイタリアンを食べて帰りました。
sinoda
http://yamatokanko.com/
御嶽山に行ってきました(長野県)
皆様こんにちは。
毎年7月の末に御嶽山に登られるお客様がおられるのですが、昨年9月の噴火があってどうされるのかな?と思っていましたら嬉しいことに今年もご利用いただきました。
今回はそのときの報告をさせていただきます。
新しくなった御嶽山木曽本宮。
こちらをお参りしてから7合目に向かいます。

王滝村 7合目 田の原(2180m)
未だに噴煙が上がる御嶽山です。

昨年まで 7合目で宿泊してましたが噴火後は宿泊出来なくなりました。
田の原~御嶽山・剣ヶ峰まで 3時間で行けますが今は閉鎖されてます。
今年は 田の原で泊まれないので中腹のお宿に宿泊させて頂きました。
29日から9カ月ぶりに行方不明者 6人の捜索が再開される為、25日は 山頂付近に
シェルター設置が行われてまして上がって行く途中自衛隊の車両とたくさんすれ違いました。

2日目は中腹のお宿を 4時に出発して 7合目まで ご来光と雲海を見に行きました。
綺麗に見れたのでお客様も大喜びでした。


捜索隊がお一人のご遺体を発見したとニュースで報道されました。
行方不明になっているすべての方が発見されることをお祈りします。
kakiuchi
http://yamatokanko.com/
毎年7月の末に御嶽山に登られるお客様がおられるのですが、昨年9月の噴火があってどうされるのかな?と思っていましたら嬉しいことに今年もご利用いただきました。
今回はそのときの報告をさせていただきます。
新しくなった御嶽山木曽本宮。
こちらをお参りしてから7合目に向かいます。

王滝村 7合目 田の原(2180m)
未だに噴煙が上がる御嶽山です。

昨年まで 7合目で宿泊してましたが噴火後は宿泊出来なくなりました。
田の原~御嶽山・剣ヶ峰まで 3時間で行けますが今は閉鎖されてます。
今年は 田の原で泊まれないので中腹のお宿に宿泊させて頂きました。
29日から9カ月ぶりに行方不明者 6人の捜索が再開される為、25日は 山頂付近に
シェルター設置が行われてまして上がって行く途中自衛隊の車両とたくさんすれ違いました。

2日目は中腹のお宿を 4時に出発して 7合目まで ご来光と雲海を見に行きました。
綺麗に見れたのでお客様も大喜びでした。


捜索隊がお一人のご遺体を発見したとニュースで報道されました。
行方不明になっているすべての方が発見されることをお祈りします。
kakiuchi
http://yamatokanko.com/