fc2ブログ

立山黒部アルペンルート(富山県)

今日は立山黒部アルペンルート
立山から室堂まで登ります。

称名滝
登りはじめてしばらくすると見えてきますが、遠目でもかなり長いのがわかります。
落差350mで日本一だそうです。
taki.jpg

室堂
標高2450m、気温マイナス6℃です^^;
桂台料金所でスタッドレスタイヤの履いてない観光バスは帰されていました。
路線バスはチェーン装着しておりました。
murodo3.jpg

murodo2.jpg

murodo4.jpg

下りてきました。
このあたりはまだ紅葉が残っています。
色々な風景が楽しめますね。
root1.jpg

ますのすし源本店さんでお昼をいただいて帰阪しました。
masu.jpg


kakiuchi






スポンサーサイト



五箇山(富山県)

台風が過ぎて一気に秋めいてきました。

世界遺産五箇山

岩瀬家
このあたりでは最大級の5階建ての合掌造り家屋です。
0008.jpg
建物内部はこんな感じでかなり広いです。
0009.jpg

菅沼合掌集落
谷あいの山村集落で現在9棟の合掌造り家屋が残っています。
日本の美しい風景が広がっています。
冬はかなり雪深いところで一面銀世界となります。
0012.jpg

つるぎ温泉「つるぎ恋月」
本日はこちらのお宿でお世話になります。温泉楽しみです♪
0015.jpg


kakiuchi

能登半島外浦(石川県)

今年は台風多いですね。
27・28号どうやら直撃コースではなさそうです。
しかし雨は降り続いています。

白米千枚田
日本海に幾何学模様。美しいです。
senmaida2.jpg

キリコ会館
能登の各地から切子燈籠を集め展示しています。幻想的な能登の祭りを再現しています。
kiriko1.jpg

輪島朝市
あいにくの雨です。
asaichi1.jpg

bas-p.jpg

巌門・能登金剛
遊歩道もありますが遊覧船からの眺めもまた良いです。
ana1.jpg

notokongo.jpg

noriba.jpg


matui





淡路島~灘(兵庫県)

のじまスコーラ
廃校となった野島小学校の校舎を活用されています。
su1.jpg

su2.jpg


有名シェフが腕を振るう淡路島の食材、特に野菜を活用したやさしい味のイタリアンがいただけるリストランテや焼きたてのパン・特産品が買えるショップがあります。
su3.jpg

薫寿堂
お線香の手作り体験をさせていただけます。
kun1.jpg

持って帰って2~3日風通しのよいところで乾燥させれば出来上がり。
作り方はスタッフのみなさんがとても楽しく親切に教えてくれます。
kun2.jpg

神戸酒心館
酒どころ灘の酒蔵です。
大吟醸などとてもおいしい日本酒を試飲させていただけます。
saka1.jpg

酒心館内にある「蔵の料亭 さかばやし」では日本酒に合う料理がいただけます。
saka2.jpg


yama




西ノ京(奈良県)

西ノ京です。

薬師寺

東塔は2018年完成予定で工事が行なわれており大きく覆われていました。
yakusiji1.jpg

薬師寺観光バス駐車場
yakusiji-p.jpg

唐招提寺観光バス駐車場
やはりバス駐車場気になります~
tosyodaiji-p.jpg


yama


三徳山三佛寺国宝投入堂(鳥取県)

昨日に引き続き鳥取県です。

三佛寺国宝投入堂。
よくまあこんなところにという断崖絶壁にあります。
mitokusan1.jpg

下を走る道から登ることが出来ますが、許可が必要です。
靴もチェックを受けて不適格でしたら、わらじに履き替えることになります。
くさりを掴んで進むところもありました。ちなみに私は登ったことないです。テレビの番組で見ただけです^^
mitokusan2.jpg


matui

砂の美術館(鳥取県)

砂の美術館です。
鳥取砂丘にあります。
suna1-3.jpg

現在の展示テーマは
砂で世界旅行・東南アジア編~王朝の栄華とよみがえる神秘の国々~
来年の1月5日までの予定です。
tenji1.jpg

オランウータン?も居ましたよ^^
tenji2.jpg


matui