少し遅くなりましたが、祝!富士山世界遺産登録(山梨県)
世界遺産に登録されました富士山。
今年は、登山をされる方、観光されるお客様で賑わっております。
忍野八海
富士山の雪解け水が湧き出ている泉が8ヶ所。天然記念物です。
地下の溶岩の間を長い年月をかけてろ過されて湧き出てくるので水は澄み切っています。

お泊りさせていただきました鐘山苑さんから望む富士山。
このお宿からは本当にきれいな富士山を見ることができます。

富士山五合目
所々雪が残っています。

本栖湖
今の千円札(前の五千円札)に使われている湖面に映る逆さ富士の図はここからの眺めです。

逆さ富士は映っていませんが、頭に少し雲がかかっていてなかなかの一枚でしょ^^


やはり富士山は日本一の山ですね。
見えるだけでテンションが高くなります。
matui
今年は、登山をされる方、観光されるお客様で賑わっております。
忍野八海
富士山の雪解け水が湧き出ている泉が8ヶ所。天然記念物です。
地下の溶岩の間を長い年月をかけてろ過されて湧き出てくるので水は澄み切っています。

お泊りさせていただきました鐘山苑さんから望む富士山。
このお宿からは本当にきれいな富士山を見ることができます。

富士山五合目
所々雪が残っています。

本栖湖
今の千円札(前の五千円札)に使われている湖面に映る逆さ富士の図はここからの眺めです。

逆さ富士は映っていませんが、頭に少し雲がかかっていてなかなかの一枚でしょ^^


やはり富士山は日本一の山ですね。
見えるだけでテンションが高くなります。
matui
スポンサーサイト
湖東から明日香(滋賀県・奈良県)
昨年もご利用いただきましたお客様と今年もご一緒させていただきました。
こういう時はとても嬉しいです。
寿長生の郷
大津市にあります叶匠壽庵さんのお菓子工房です。
手入れの行き届いた広いお庭を散策したり、お食事もできます。

おいしそうなお菓子がたくさん。

お茶席もあります。

2014年3月にはこの地で育った野草や花を紹介・販売するスペースもオープンされるそうです。
プレイベントの寄せ植え展が開かれていました。

MIHO MUSEUM
信楽町にあります美術館です。まわりの風景とマッチしてとても美しい建物です。
茶道具・陶磁器・仏教美術品など日本のものだけでなく世界中の様々な美術品が展示されています。

駐車場から美術館棟へは電気自動車で送迎があります。

この日は甲賀市のダイヤモンド滋賀さんでお泊りさせていただきました。
2日目は奈良県明日香村へ
山田寺跡
7世紀に創建された当時を代表するお寺の跡です。かなり大きな敷地だったようです。


飛鳥資料館
飛鳥の地は石舞台・高松塚古墳など歴史の見どころいっぱいです。
子供の頃遠足で来られた方多いのではないでしょうか?

地元の商工祭りが開催されていました。

地元の名産品なども販売されていました。


harada
こういう時はとても嬉しいです。
寿長生の郷
大津市にあります叶匠壽庵さんのお菓子工房です。
手入れの行き届いた広いお庭を散策したり、お食事もできます。

おいしそうなお菓子がたくさん。

お茶席もあります。

2014年3月にはこの地で育った野草や花を紹介・販売するスペースもオープンされるそうです。
プレイベントの寄せ植え展が開かれていました。

MIHO MUSEUM
信楽町にあります美術館です。まわりの風景とマッチしてとても美しい建物です。
茶道具・陶磁器・仏教美術品など日本のものだけでなく世界中の様々な美術品が展示されています。

駐車場から美術館棟へは電気自動車で送迎があります。

この日は甲賀市のダイヤモンド滋賀さんでお泊りさせていただきました。
2日目は奈良県明日香村へ
山田寺跡
7世紀に創建された当時を代表するお寺の跡です。かなり大きな敷地だったようです。


飛鳥資料館
飛鳥の地は石舞台・高松塚古墳など歴史の見どころいっぱいです。
子供の頃遠足で来られた方多いのではないでしょうか?

地元の商工祭りが開催されていました。

地元の名産品なども販売されていました。


harada
丹波市柏原、歴史と自然が調和した町でした(兵庫県)
西日本に今年一番の寒気がきてここ数日冷え込んでましたね。
まだまだ秋の観光シーズンですが、徐々に冬の足音が聞こえてくるようになってきました。
本日は歴史の町丹波篠山と柏原の日帰り観光です。
篠山市内を散策したあとVIPアルパインローズ・ビレッジさんでお昼をいただき柏原へ
織田家ゆかりの城下町です。
柏原藩陣屋跡
江戸時代の織田家の藩邸として建てられ明治には学校として使われていたそうです。

柏原藩の歴史と文化が学べます。



柏原の大ケヤキ・木の根橋
丹波市役所柏原支所前にあります推定樹齢1000年を超えるケヤキです。


木の根が川の対岸まで伸びて成長し、橋のようになっています。
この町に住む人たちに愛され、柏原のシンボルとなっています。


田ステ女石像
柏原出身の江戸時代の女流歌人で女流六歌仙の一人です。

彼女を偲び「田ステ女俳句ラリー」が行なわれてました。

丹波の歴史と文化にふれることができた1日でした。
harada
まだまだ秋の観光シーズンですが、徐々に冬の足音が聞こえてくるようになってきました。
本日は歴史の町丹波篠山と柏原の日帰り観光です。
篠山市内を散策したあとVIPアルパインローズ・ビレッジさんでお昼をいただき柏原へ
織田家ゆかりの城下町です。
柏原藩陣屋跡
江戸時代の織田家の藩邸として建てられ明治には学校として使われていたそうです。

柏原藩の歴史と文化が学べます。



柏原の大ケヤキ・木の根橋
丹波市役所柏原支所前にあります推定樹齢1000年を超えるケヤキです。


木の根が川の対岸まで伸びて成長し、橋のようになっています。
この町に住む人たちに愛され、柏原のシンボルとなっています。


田ステ女石像
柏原出身の江戸時代の女流歌人で女流六歌仙の一人です。

彼女を偲び「田ステ女俳句ラリー」が行なわれてました。

丹波の歴史と文化にふれることができた1日でした。
harada
小豆島(香川県)
昨日は琴平温泉にお泊りでした。
フェリーで高松港から小豆島の草壁港へ渡ります。
高松港から見た屋島。よいお天気です~

池の鯉じゃないですよ、海です。こぶダイですよね?
人に馴れ過ぎです^^

二十四の瞳岬の分校
壺井栄「二十四の瞳」の舞台となった校舎。
明治から昭和40年代まで使われていました。現在は遺構として保存されています。

二十四の瞳映画村
「二十四の瞳」が映画化されたときのロケ地が保存されていて小豆島の観光名所となっています。

村内にある二十四の瞳神社
手前はギャラリー松竹座の映画館です。

映画で使われた建物もそのまま保存されています。

二十四の瞳の像「せんせあそぼ」

寒霞渓
小豆島の紅葉の名所です。

紅雲亭よりロープウェイで渓谷美をご覧いただけます。


紅葉最高でした。

このあとお昼をいただいて、福田港よりフェリーに乗り姫路の飾磨港へ上陸して帰阪しました。
kakiuchi
フェリーで高松港から小豆島の草壁港へ渡ります。
高松港から見た屋島。よいお天気です~

池の鯉じゃないですよ、海です。こぶダイですよね?
人に馴れ過ぎです^^

二十四の瞳岬の分校
壺井栄「二十四の瞳」の舞台となった校舎。
明治から昭和40年代まで使われていました。現在は遺構として保存されています。

二十四の瞳映画村
「二十四の瞳」が映画化されたときのロケ地が保存されていて小豆島の観光名所となっています。

村内にある二十四の瞳神社
手前はギャラリー松竹座の映画館です。

映画で使われた建物もそのまま保存されています。

二十四の瞳の像「せんせあそぼ」

寒霞渓
小豆島の紅葉の名所です。

紅雲亭よりロープウェイで渓谷美をご覧いただけます。


紅葉最高でした。

このあとお昼をいただいて、福田港よりフェリーに乗り姫路の飾磨港へ上陸して帰阪しました。
kakiuchi
南信州2日目(長野県)
美人の湯、昼神温泉を後にして2日目は南信州観光です。
三和観光農園

秋の信州の味覚りんご狩り。
りんごの甘~い香りがしています。

もぎたての蜜入りりんご、甘いですよ。

貧乏神神社
貧乏神ときいて敬遠されそうですがみなさんご参拝されます。逆転の発想ですね。


棒でたたいて、蹴って、豆をぶつけるのがお参りの作法です。
お願い事をするのではなく、自分の心の弱さを叩くということらしいです。

このあと駒ヶ根のビアンデさくら亭さんでお昼をいただきました。
光前寺
悪いヒヒを退治した山犬「早太郎」伝説と光苔の自生でとても有名なお寺です。
春のしだれ桜も見事でたくさんのお客様が訪れます。



養命酒駒ヶ根工場
滋養強壮に効く養命酒の製造工程案内してくれます



お天気も良くて観光には最高の一日でした。
harada
三和観光農園

秋の信州の味覚りんご狩り。
りんごの甘~い香りがしています。

もぎたての蜜入りりんご、甘いですよ。

貧乏神神社
貧乏神ときいて敬遠されそうですがみなさんご参拝されます。逆転の発想ですね。


棒でたたいて、蹴って、豆をぶつけるのがお参りの作法です。
お願い事をするのではなく、自分の心の弱さを叩くということらしいです。

このあと駒ヶ根のビアンデさくら亭さんでお昼をいただきました。
光前寺
悪いヒヒを退治した山犬「早太郎」伝説と光苔の自生でとても有名なお寺です。
春のしだれ桜も見事でたくさんのお客様が訪れます。



養命酒駒ヶ根工場
滋養強壮に効く養命酒の製造工程案内してくれます



お天気も良くて観光には最高の一日でした。
harada
武蔵の里~神話の国へ(岡山・鳥取・島根県)
今年は伊勢神宮の式年遷宮や出雲大社の平成の大遷宮が行なわれ、ご参拝のコースが人気です。
今日は出雲大社ご参拝です。
武蔵の里
数年前の大河ドラマで人気の観光スポットになりました。
とてものどかで落ち着きます。おいしい食事がいただけるレストランもあります。



白兎海岸
道の駅 神話の里「白うさぎ」からは白兎海岸が望めます。神話因幡の白うさぎで有名ですね。

白兎神社
皮をはがれたうさぎの伝説から皮膚病やけがに効く神社として信仰を集めています。

出雲大社
10~11月の間「巨木の柱建て」などの行事が行なわれるためさらにご参拝される方が増えそうです。
交通規制も強化されています。

本日は玉造温泉にお泊りさせていただきます~
matui
今日は出雲大社ご参拝です。
武蔵の里
数年前の大河ドラマで人気の観光スポットになりました。
とてものどかで落ち着きます。おいしい食事がいただけるレストランもあります。



白兎海岸
道の駅 神話の里「白うさぎ」からは白兎海岸が望めます。神話因幡の白うさぎで有名ですね。

白兎神社
皮をはがれたうさぎの伝説から皮膚病やけがに効く神社として信仰を集めています。

出雲大社
10~11月の間「巨木の柱建て」などの行事が行なわれるためさらにご参拝される方が増えそうです。
交通規制も強化されています。

本日は玉造温泉にお泊りさせていただきます~
matui
| ホーム |