fc2ブログ

少し遅くなりましたが、祝!富士山世界遺産登録(山梨県)

世界遺産に登録されました富士山。
今年は、登山をされる方、観光されるお客様で賑わっております。

忍野八海
富士山の雪解け水が湧き出ている泉が8ヶ所。天然記念物です。
地下の溶岩の間を長い年月をかけてろ過されて湧き出てくるので水は澄み切っています。
osino1.jpg

お泊りさせていただきました鐘山苑さんから望む富士山。
このお宿からは本当にきれいな富士山を見ることができます。
kanayamafuji.jpg

富士山五合目
所々雪が残っています。
5goume.jpg

本栖湖
今の千円札(前の五千円札)に使われている湖面に映る逆さ富士の図はここからの眺めです。
motosuko.jpg

逆さ富士は映っていませんが、頭に少し雲がかかっていてなかなかの一枚でしょ^^
motosufuji.jpg

fuji1.jpg

やはり富士山は日本一の山ですね。
見えるだけでテンションが高くなります。



matui
スポンサーサイト



京都の紅葉(京都)

写真を撮るのが趣味で行く先々でシャッターを押しています。
今日は京都の紅葉がきれいに撮れましたのでアップさせていただきます。

洛北にありますしょうざんリゾート京都さんの庭園で撮らせていただきました。
momiji1.jpg

momiji2.jpg

しょうざんさんは、レストランやレジャー施設もあってさらにウェディングもできます。
真っ赤な紅葉をバックに真っ白なチャペルが映えます。
momiji3.jpg



endo

湖東から明日香(滋賀県・奈良県)

昨年もご利用いただきましたお客様と今年もご一緒させていただきました。
こういう時はとても嬉しいです。

寿長生の郷
大津市にあります叶匠壽庵さんのお菓子工房です。
手入れの行き届いた広いお庭を散策したり、お食事もできます。
nanten.jpg

おいしそうなお菓子がたくさん。
okasi.jpg

お茶席もあります。
otemae.jpg

2014年3月にはこの地で育った野草や花を紹介・販売するスペースもオープンされるそうです。
プレイベントの寄せ植え展が開かれていました。
bonsai.jpg

MIHO MUSEUM
信楽町にあります美術館です。まわりの風景とマッチしてとても美しい建物です。
茶道具・陶磁器・仏教美術品など日本のものだけでなく世界中の様々な美術品が展示されています。
miho4.jpg

駐車場から美術館棟へは電気自動車で送迎があります。
miho2.jpg

この日は甲賀市のダイヤモンド滋賀さんでお泊りさせていただきました。

2日目は奈良県明日香村へ

山田寺跡
7世紀に創建された当時を代表するお寺の跡です。かなり大きな敷地だったようです。
yamada.jpg

yamada2.jpg

飛鳥資料館
飛鳥の地は石舞台・高松塚古墳など歴史の見どころいっぱいです。
子供の頃遠足で来られた方多いのではないでしょうか?
asuka1.jpg

地元の商工祭りが開催されていました。
maturi4.jpg

地元の名産品なども販売されていました。
maturi2.jpg

maturi3.jpg



harada

マンモスフリーマーケット 2013 Autumn(愛知県)

名古屋港にあります名古屋市国際展示場(ボートメッセなごや)で開催されています
「マンモスフリーマーケット 2013 Autumn」に行ってきました。
日本最大級のフリーマーケットで春と秋に開催されてるみたいです。
poster.jpg


大阪を出発して伊勢湾岸自動車道名港中央インターチェンジを下りて5分。
nagoyakanban.jpg

kaijyou2.jpg

秋晴れの中、駐車場は出品者と来場のお客様の車でいっぱいです。
hasi.jpg

広い会場内にたくさんのお店が出店しています。
掘り出し物に出会えればいいですね^^
kaijyou.jpg

ステージでは楽しいイベントも行なわれていました。

名古屋駅で名物味噌かつ。
misokatu.jpg

おもちゃ王国的ディスプレイもありました。
ningyou.jpg




sinoda

葛城ゴルフ倶楽部(静岡県)

2日間ゴルフ三昧のお客様のお伴で静岡県袋井市に来ています。

葛城ゴルフ倶楽部
ヤマハリゾートさんの名門ゴルフコースです。
お天気もよく、最高のゴルフ日和です。
golfkanban.jpg

ggenkan.jpg

山名・宇刈の二つのコースがあってそれぞれ特徴があるそうです。
今日のお客様は2日間で両方プレーされます。
golf2.jpg

すばらしく手入れが行き届いています。
golf1.jpg

golf3.jpg

葛城北の丸
同じ敷地内にありますモダンな高級和風旅館です。
今日はこちらでお泊りさせていただきます。
mon.jpg

genkan.jpg

genkan2.jpg

すばらしいお庭ですね。
niwa3.jpg

niwa.jpg

niwa2.jpg

今日のプレーを肴に楽しいご宴会の始まりです。
enkai.jpg


2日目のプレーが終わり、帰りは浜松の「うなぎの藤田」さんでうな重をいただいて帰りました。
fujita.jpg

fujita2.jpg



kakiuchi

丹波市柏原、歴史と自然が調和した町でした(兵庫県)

西日本に今年一番の寒気がきてここ数日冷え込んでましたね。
まだまだ秋の観光シーズンですが、徐々に冬の足音が聞こえてくるようになってきました。

本日は歴史の町丹波篠山と柏原の日帰り観光です。
篠山市内を散策したあとVIPアルパインローズ・ビレッジさんでお昼をいただき柏原へ
織田家ゆかりの城下町です。

柏原藩陣屋跡
江戸時代の織田家の藩邸として建てられ明治には学校として使われていたそうです。
tateya.jpg

柏原藩の歴史と文化が学べます。
kanban.jpg

jinyaato.jpg

jiorama.jpg

柏原の大ケヤキ・木の根橋
丹波市役所柏原支所前にあります推定樹齢1000年を超えるケヤキです。
annaisyo.jpg

keyaki.jpg

木の根が川の対岸まで伸びて成長し、橋のようになっています。
この町に住む人たちに愛され、柏原のシンボルとなっています。
keyaki2.jpg

ne.jpg

田ステ女石像
柏原出身の江戸時代の女流歌人で女流六歌仙の一人です。
sekizo.jpg

彼女を偲び「田ステ女俳句ラリー」が行なわれてました。
haiku.jpg

丹波の歴史と文化にふれることができた1日でした。



harada





小豆島(香川県)

昨日は琴平温泉にお泊りでした。
フェリーで高松港から小豆島の草壁港へ渡ります。
高松港から見た屋島。よいお天気です~
sima.jpg

池の鯉じゃないですよ、海です。こぶダイですよね?
人に馴れ過ぎです^^
tai1.jpg


二十四の瞳岬の分校
壺井栄「二十四の瞳」の舞台となった校舎。
明治から昭和40年代まで使われていました。現在は遺構として保存されています。
24hitomi3.jpg

二十四の瞳映画村
「二十四の瞳」が映画化されたときのロケ地が保存されていて小豆島の観光名所となっています。
24hitomi4.jpg

村内にある二十四の瞳神社
手前はギャラリー松竹座の映画館です。
24htomi.jpg

映画で使われた建物もそのまま保存されています。
24hitomi5.jpg

二十四の瞳の像「せんせあそぼ」
24hitomi2.jpg

寒霞渓
小豆島の紅葉の名所です。
kankakei3.jpg

紅雲亭よりロープウェイで渓谷美をご覧いただけます。
kankakei1.jpg


kankakei4.jpg

紅葉最高でした。
kankakei2.jpg


このあとお昼をいただいて、福田港よりフェリーに乗り姫路の飾磨港へ上陸して帰阪しました。



kakiuchi




南信州2日目(長野県)

美人の湯、昼神温泉を後にして2日目は南信州観光です。

三和観光農園
sanwa1.jpg

秋の信州の味覚りんご狩り。
りんごの甘~い香りがしています。
sanwa3.jpg

もぎたての蜜入りりんご、甘いですよ。
sanwa2.jpg

貧乏神神社
貧乏神ときいて敬遠されそうですがみなさんご参拝されます。逆転の発想ですね。
binbougami1.jpg

binbougami3.jpg

棒でたたいて、蹴って、豆をぶつけるのがお参りの作法です。
お願い事をするのではなく、自分の心の弱さを叩くということらしいです。
binbougami2.jpg

このあと駒ヶ根のビアンデさくら亭さんでお昼をいただきました。

光前寺
悪いヒヒを退治した山犬「早太郎」伝説と光苔の自生でとても有名なお寺です。
春のしだれ桜も見事でたくさんのお客様が訪れます。
kouzenji1.jpg

kouzenji2.jpg

kouzenji3.jpg

養命酒駒ヶ根工場
滋養強壮に効く養命酒の製造工程案内してくれます
youmeisyu1.jpg

youmeisyu2.jpg

youmeisyu3.jpg


お天気も良くて観光には最高の一日でした。



harada

恵那峡(岐阜県)

今日は昼神温泉でお泊りさせていただいております。
大阪から一番近い信州だと思います。
とてもいいお湯ですよ。

朝から大阪を出発いたしましてお昼は恵那峡にあります山菜園さんでいただきました。

恵那峡
enakanban.jpg

enakyou1.jpg
イラスト通りです^^

enakyou2.jpg
ジェット船や屋形船で遊覧もできます。

enakyou3.jpg
たくさんのお客様がこられてました。



harada

道成寺~南紀白浜(和歌山県)

道成寺
能や歌舞伎でよく演じられる安珍清姫伝説の舞台となったお寺です。
dojoji.jpg

ご住職による絵説き説法がとてもわかりやすくておもしろいです。
engi.jpg

安珍が隠れた鐘楼があったといわれている場所。発掘したところ焼けた土も出土したそうです。
本当でしょうか・・・
tukigane.jpg

道成寺みやげの釣鐘まんじゅう
manjyu.jpg

この後白浜へ

グラスボート
海中を覗くことが出来ます。
fune.jpg

出航してすぐに海女さんが出現!あまちゃんショーです!!
前からこんな演出されてたのでしょうか?大人気だった朝の連ドラから??
amacyan.jpg

あまちゃんはシャッターチャンス逃しましたがお魚は全身撮れました^^;
sakana.jpg

円月島
泉都めぐりの定番です。
engetuto.jpg



matui

信州はすっかり秋色でした(長野県)

今回は信州へ1泊2日のご旅行です。

かんてんぱぱガーデン
寒天の工場見学をさせていただけますが、実は隠れた紅葉の名所です。
kanten2.jpg

kanten1.jpg

扉温泉でお泊りさせていただきます。

扉温泉明神館
山深いところですが、設備・サービス共すばらしいお宿です。
川沿いにある露天風呂も最高ですね。
sinmeiso2.jpg

sinmeiso1.jpg

sinnmeiso4.jpg

霧が峰
雲が多かったですが遠く富士山が望めました。
kirifuji1.jpg

ビーナスライン
ここからも富士山が望めます。
bufuji1.jpg

bufuji2.jpg

北八ケ岳
ローブウェイで山頂まで一気に登れます。
yatugadake2.jpg

yatugadake1.jpg

蓼科東急リゾートホテル
ご昼食をいただきました。とても高級感があります。
ここの紅葉もすばらしかったです。
tokyu1.jpg

tokyu3.jpg

tokyu2.jpg



kakiuchi

伊賀市新大仏寺(三重県)

鎌倉時代に創建された新大仏寺へご参拝です。

大仏如来像をはじめたくさんの重要文化財が安置されています。
sindaibutuji1.jpg

四季折々の花も見どころで、今は紅葉が盛りでした。


harada

秋の近江八幡~京都ご散策には最高です(滋賀県・京都府)

とてもさわやかな一日です。こんな季節はぜひ外の空気を感じていただきたいと思います。
ご散策など最高ではないでしょうか?

近江八幡
旧伴家住宅
江戸初期に活躍した近江商人の住宅です。
現在は市立資料館の一部となっております。
oumihachiman1.jpg

近江八幡町並み
旧市街地の新町通りには近江商人の家々が立ち並び往時を偲ばせます。
oumihachiman2.jpg

この後雄琴温泉にお泊りさせていただき、2日目は京都を観光させていただきます。

平安神宮
大鳥居の朱色が鮮やかです。
heianjingu.jpg

南禅寺
木々は色づき絶景かな^^
nanzenji.jpg

哲学の道
南禅寺から銀閣寺までの約1.5kmです。
春の桜の頃も良いですが、秋の紅葉もまた格別です。
ごゆるりと散策しながら思索に耽るなどいかがでしょうか?
tetugaku.jpg


matui




御在所岳~なばなの里(三重県)

ご近所の女性会のご旅行のお伴をさせていただきました。

御在所岳
ロープウェイで山頂まで登り記念撮影。
この時期は黄色の葉が美しく紅葉しております。
gozaisyo.jpg

御在所岳より長島温泉「ホテル花水木」へ移動してご昼食。
それからなばなの里へ
四季折々の花が咲き乱れ女性には大人気です。
nabanahana.jpg

秋から冬季限定のライトアップは年々規模が大きくなってこちらもたくさんのお客様が来場されます。
nabanakanban.jpg

こちらでも記念撮影。
nabana1.jpg

皆様本当にありがとうございました。



matui

武蔵の里~神話の国へ(岡山・鳥取・島根県)

今年は伊勢神宮の式年遷宮や出雲大社の平成の大遷宮が行なわれ、ご参拝のコースが人気です。
今日は出雲大社ご参拝です。

武蔵の里
数年前の大河ドラマで人気の観光スポットになりました。
とてものどかで落ち着きます。おいしい食事がいただけるレストランもあります。
musasi2.jpg

musasi1.jpg

0148.jpg

白兎海岸
道の駅 神話の里「白うさぎ」からは白兎海岸が望めます。神話因幡の白うさぎで有名ですね。
sirousa1.jpg

白兎神社
皮をはがれたうさぎの伝説から皮膚病やけがに効く神社として信仰を集めています。
hakuto1.jpg

出雲大社
10~11月の間「巨木の柱建て」などの行事が行なわれるためさらにご参拝される方が増えそうです。
交通規制も強化されています。
izumo3.jpg

本日は玉造温泉にお泊りさせていただきます~



matui