今年の締めに伊勢へ行きました。(三重県)
いよいよ大晦日です。
今年はよい一年だったでしょうか?
私の仕事では、やはり式年遷宮があったのでたくさん伊勢方面へ行かせていただきました。
今回は今年最後の伊勢行きです。
志摩スペイン村パルケエスパーニャ

バス団体は少なくて個人で来られているお客様が多かったです。
いつもより静かな感じでした。


お泊りは安楽島の「花真珠」さん。
鳥羽湾を見下ろす眺めがすばらしいです。

お正月を迎える準備もバッチリでした。

伊勢志摩真珠館
伊勢の名産真珠のテーマ館です。
たくさんの真珠製品が販売されています。

実際の製造工程も見学できます。

横綱白鵬ご予約の逸品

このあと外宮ご参拝しました。

そして内宮ご参拝
五十鈴川でお清めさせていただきました。
修学旅行でお参りしたときを思い出します。

本当にたくさんご参拝に来られてました。

おかげ横丁もにぎわっておりました。

皆様にとって新しい年も良い歳でありますようお祈り申し上げます。
harada
http://yamatokanko.com/
今年はよい一年だったでしょうか?
私の仕事では、やはり式年遷宮があったのでたくさん伊勢方面へ行かせていただきました。
今回は今年最後の伊勢行きです。
志摩スペイン村パルケエスパーニャ

バス団体は少なくて個人で来られているお客様が多かったです。
いつもより静かな感じでした。


お泊りは安楽島の「花真珠」さん。
鳥羽湾を見下ろす眺めがすばらしいです。

お正月を迎える準備もバッチリでした。

伊勢志摩真珠館
伊勢の名産真珠のテーマ館です。
たくさんの真珠製品が販売されています。

実際の製造工程も見学できます。

横綱白鵬ご予約の逸品

このあと外宮ご参拝しました。

そして内宮ご参拝
五十鈴川でお清めさせていただきました。
修学旅行でお参りしたときを思い出します。

本当にたくさんご参拝に来られてました。

おかげ横丁もにぎわっておりました。

皆様にとって新しい年も良い歳でありますようお祈り申し上げます。
harada
http://yamatokanko.com/
スポンサーサイト
もちつき大会へ参加しました
子供の頃、家ではまだうすと杵で餅をついていました。
手伝いをしないといけないので、せっかくの冬休みなのにこの日は友達と遊べなくて嫌だと思ってました^^;
でも手でついた餅はおいしいですね。
東大阪の身体に障がいのある方が生活されている施設へ年末恒例のおもちつきのお手伝いに行ってきました。
まさに昔取った杵柄です。

みんなでガンガンつきます。

入所されている方も全員参加です。楽しくてなかなか交代してくれません^^

つきあがった餅は丸められて、しょうゆ・きなこ・あんこ・大根おろしでいただきました。
つきたてはやわらかくて最高です~

お餅をついていよいよ年の瀬と実感いたしました。
1月にはお茶会があるらしいのでまた参加させていただきます。
yama
http://yamatokanko.com/
手伝いをしないといけないので、せっかくの冬休みなのにこの日は友達と遊べなくて嫌だと思ってました^^;
でも手でついた餅はおいしいですね。
東大阪の身体に障がいのある方が生活されている施設へ年末恒例のおもちつきのお手伝いに行ってきました。
まさに昔取った杵柄です。

みんなでガンガンつきます。

入所されている方も全員参加です。楽しくてなかなか交代してくれません^^

つきあがった餅は丸められて、しょうゆ・きなこ・あんこ・大根おろしでいただきました。
つきたてはやわらかくて最高です~

お餅をついていよいよ年の瀬と実感いたしました。
1月にはお茶会があるらしいのでまた参加させていただきます。
yama
http://yamatokanko.com/
冬支度しています
今年も残すところ4日となりました。
大掃除など新年を迎える準備ははかどってますか?
冬といえば雪ですよね。
バスも日本海方面へカニ三昧旅行やスキーへ行かれるお客様にご利用いただきますので雪対策します。
スタッドレスタイヤを装着して備えておりますが、タイヤチェーンも欠かせないアイテムです。
タイヤチェーンのチェックを行ないました。
減っているところはないか、痛んでいるものは補修したり交換したりします。
油を塗って捻じれていない状態で積み込みます。こうしておくと出先でも巻きやすいです。

バスに装着してチェックしました。これで雪道も大丈夫。

ドライバー仲間と間違い探しです。
写真小さいですが違いがわかりますか?
正解は前後逆に巻いてあります。慣れていないとちょっと見ただけではわかりにくいです。
でもベテランの先輩は一目見て「前後逆やん!」と即答。さすがです。
みんなで楽しみながらチェーン巻きの練習しました^^

matui
http://yamatokanko.com/
大掃除など新年を迎える準備ははかどってますか?
冬といえば雪ですよね。
バスも日本海方面へカニ三昧旅行やスキーへ行かれるお客様にご利用いただきますので雪対策します。
スタッドレスタイヤを装着して備えておりますが、タイヤチェーンも欠かせないアイテムです。
タイヤチェーンのチェックを行ないました。
減っているところはないか、痛んでいるものは補修したり交換したりします。
油を塗って捻じれていない状態で積み込みます。こうしておくと出先でも巻きやすいです。

バスに装着してチェックしました。これで雪道も大丈夫。

ドライバー仲間と間違い探しです。
写真小さいですが違いがわかりますか?
正解は前後逆に巻いてあります。慣れていないとちょっと見ただけではわかりにくいです。
でもベテランの先輩は一目見て「前後逆やん!」と即答。さすがです。
みんなで楽しみながらチェーン巻きの練習しました^^

matui
http://yamatokanko.com/
メリークリスマスです(兵庫県)
みなさま、楽しいクリスマスを迎えられましたでしょうか?
クリスマスに行きたいとてもロマンッチクところをご紹介いたします。
神戸ベイクル-ズ
港町神戸の海からの景色が楽しめます。
レトロな帆船です。

船内もオシャレです。


潜水艦がありました。
陸に揚がったクジラみたいですね。

この後、北野ホテルさんでご昼食しました。
このホテルのジャムすごくおいしいです^^
近くの「北野工房のまち」でお買い物して三田のアウトレットに移動。
神戸イルミナ-ジュ2013
神戸市立フル-ツフラワ-パ-クで行われていますイルミネションです。
3Dプロジェクションマッピングもあって、とても人気のスッポトになっています。



デ-トやご家族、大切な方と行かれるととてもいいですよ。
matui
http://yamatokanko.com/
クリスマスに行きたいとてもロマンッチクところをご紹介いたします。
神戸ベイクル-ズ
港町神戸の海からの景色が楽しめます。
レトロな帆船です。

船内もオシャレです。


潜水艦がありました。
陸に揚がったクジラみたいですね。

この後、北野ホテルさんでご昼食しました。
このホテルのジャムすごくおいしいです^^
近くの「北野工房のまち」でお買い物して三田のアウトレットに移動。
神戸イルミナ-ジュ2013
神戸市立フル-ツフラワ-パ-クで行われていますイルミネションです。
3Dプロジェクションマッピングもあって、とても人気のスッポトになっています。



デ-トやご家族、大切な方と行かれるととてもいいですよ。
matui
http://yamatokanko.com/
かわいいお客様とお勉強しました(大阪府)
「もったいない」という日本語を「MOTTAINAI」として世界中に広める動きがあるらしいです。
環境問題を考える上で重要な概念になるそうです。
きゃりーぱみゅぱみゅさんもCMで「もったいないから~♪」と歌っていますし^^
限りある自然の恵み、ものを大切にする気持ちは幼い頃より学ぶべきものですね。
今回は八尾市内の保育園児の方々と八尾市立リサイクルセンターへ行ってきました。
到着です。みなさん行儀よく一列に並んでくれています。

粗大ゴミや資源ゴミ、有害ゴミなどさまざまなごみを分別して再生しています。

このコーナーでは衣料や食器など使えるものはそのまま希望者に渡ります。

自転車も再生されて

たくさんの国で再利用されてよろこばれています。

マスコットのめぐりんです。

牛乳パックの再生の体験ではみなさん、興味津々でした^^

ごみのこと、リサイクルのことを楽しく体験しながら学べる施設でした。
harada
http://yamatokanko.com/
環境問題を考える上で重要な概念になるそうです。
きゃりーぱみゅぱみゅさんもCMで「もったいないから~♪」と歌っていますし^^
限りある自然の恵み、ものを大切にする気持ちは幼い頃より学ぶべきものですね。
今回は八尾市内の保育園児の方々と八尾市立リサイクルセンターへ行ってきました。
到着です。みなさん行儀よく一列に並んでくれています。

粗大ゴミや資源ゴミ、有害ゴミなどさまざまなごみを分別して再生しています。

このコーナーでは衣料や食器など使えるものはそのまま希望者に渡ります。

自転車も再生されて

たくさんの国で再利用されてよろこばれています。

マスコットのめぐりんです。

牛乳パックの再生の体験ではみなさん、興味津々でした^^

ごみのこと、リサイクルのことを楽しく体験しながら学べる施設でした。
harada
http://yamatokanko.com/
師走の風物詩(京都)
12月には良い新年を迎えるための行事が色々と行なわれますね。
今回は師走の京都へ行ってきました。

千本釈迦堂 大報恩寺
お釈迦様がさとりを開かれた12月8日にちなみ、梵字を書いて加持祈祷をほどこしたあつあつの大根を振舞われます。通風をはじめ諸病厄除け、健康増進に良いとのことです。


よく出汁のしみた大根にうっすら梵字が見えます。

これで来年も健康にすごせますね^^

上賀茂神社
雷の神様をお祭りしておられますので、いかづちのご神威で厄除けにご利益があると言われています。

平成27年には式年遷宮が行なわれます。

このあとご昼食でしょうざんさんへ

洋風ですね

まるで英国のようです。
イギリス行ったことないですケド^^;

かと思えば和もあります。

下賀茂神社
上賀茂神社にお祭りされている神様のお母様と祖父様がお祭りされています。

お幸せに。

君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」もお祭りされています。

城南宮
方除けにご利益がある神様としてとても有名です。
たくさんの方がご参拝されます。



まだ艶やかな紅葉も残っていました。
harada
http://yamatokanko.com/
今回は師走の京都へ行ってきました。

千本釈迦堂 大報恩寺
お釈迦様がさとりを開かれた12月8日にちなみ、梵字を書いて加持祈祷をほどこしたあつあつの大根を振舞われます。通風をはじめ諸病厄除け、健康増進に良いとのことです。


よく出汁のしみた大根にうっすら梵字が見えます。

これで来年も健康にすごせますね^^

上賀茂神社
雷の神様をお祭りしておられますので、いかづちのご神威で厄除けにご利益があると言われています。

平成27年には式年遷宮が行なわれます。

このあとご昼食でしょうざんさんへ

洋風ですね

まるで英国のようです。
イギリス行ったことないですケド^^;

かと思えば和もあります。

下賀茂神社
上賀茂神社にお祭りされている神様のお母様と祖父様がお祭りされています。

お幸せに。

君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」もお祭りされています。

城南宮
方除けにご利益がある神様としてとても有名です。
たくさんの方がご参拝されます。



まだ艶やかな紅葉も残っていました。
harada
http://yamatokanko.com/
なばなの里イルミネーション2013(三重県)
11/6のブログで後輩がイルミネーションの看板だけ紹介していましたので、あとを受けまして本編アップさせていただきます^^

なばなの里鏡池
大阪を少しゆっくりのご出発で「魚菜すしダイニング四日市店」さんでご昼食をいただきました。

日が暮れるのを待つあいだ、アウトレットのジャズドリーム長島でお買い物。

長島スパーランド

いよいよ本日のメイン、なばなの里へ
ベゴニアガーデンも色艶やかでとてもきれいです。


そしてイルミネーション
光のトンネル
とても幻想的な雰囲気ですね

イルミネーションの今年のテーマは「祝!世界遺産富士」
雪化粧

紅(あか)富士

そして・・・
ダイヤモンド富士

女性も男性もうっとりでした。
harada
http://yamatokanko.com/

なばなの里鏡池
大阪を少しゆっくりのご出発で「魚菜すしダイニング四日市店」さんでご昼食をいただきました。

日が暮れるのを待つあいだ、アウトレットのジャズドリーム長島でお買い物。

長島スパーランド

いよいよ本日のメイン、なばなの里へ
ベゴニアガーデンも色艶やかでとてもきれいです。


そしてイルミネーション
光のトンネル
とても幻想的な雰囲気ですね

イルミネーションの今年のテーマは「祝!世界遺産富士」
雪化粧

紅(あか)富士

そして・・・
ダイヤモンド富士

女性も男性もうっとりでした。
harada
http://yamatokanko.com/
得した気分、少し秋が残っていました(京都府)
本日は女性ばかりのお客様と京都の方へ日帰りで行ってまいりました。
まだきれいな紅葉残っていました。

西本願寺さんの大いちょうもみごとでした。

本願寺角の坊
右京区にあります親鸞上人ゆかりのお寺です。


親鸞上人往生の地と言われています。

本堂は改築されてきれいになっています。


この後、美山町へ移動。
厨房ゆるりさんでご昼食です。

地元で取れる食材を生かしたお料理がとてもおいしかったです。

ご亭主がじっくり炙ってくれた厚揚げも外はパリパリ、中はふんわりで最高においしかったです^^

ゆったりとご昼食をいただき、美山かやぶきの里でご散策です。

日本の原風景。




晩秋の里山、すごく落ち着けました。
kakiuchi
http://yamatokanko.com/
まだきれいな紅葉残っていました。

西本願寺さんの大いちょうもみごとでした。

本願寺角の坊
右京区にあります親鸞上人ゆかりのお寺です。


親鸞上人往生の地と言われています。

本堂は改築されてきれいになっています。


この後、美山町へ移動。
厨房ゆるりさんでご昼食です。

地元で取れる食材を生かしたお料理がとてもおいしかったです。

ご亭主がじっくり炙ってくれた厚揚げも外はパリパリ、中はふんわりで最高においしかったです^^

ゆったりとご昼食をいただき、美山かやぶきの里でご散策です。

日本の原風景。




晩秋の里山、すごく落ち着けました。
kakiuchi
http://yamatokanko.com/
彦根・東近江(滋賀県)
彦根城
日本にある国宝4城の一つで、彦根山を利用して建築されています。
山頂には天守閣が残っています。
平山城と言うらしいですが、町に溶け込んでいるので山城と言う感じはしないですね。
とは言うものの天守閣まで登るとなかなかの上り坂ですので、歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。
天守閣

彦根城博物館
江戸時代の城主であった井伊家に伝わる工芸品、茶器、古文書が展示されています。

屋形船
お城の内堀りを巡ります。
春は桜、秋は紅葉と四季折々の風景が楽しめます。

玄宮園
池を配した美しい庭園です。
お茶室もあり、藩主が客人をおもてなししてたのでしょうね。


庭園を眺めながらお抹茶をいただくことができます。

この後、彦根にあります料亭「やす井」さんでお昼をいただきました。
明治創業の老舗料亭で広いお庭があり、お料理もとてもおいしいかったです。

東近江大凧会館
このあたりでは江戸時代より大きな凧を揚げる風習があり、たくさんの凧が展示されています。


日本一の大きさを誇る百畳敷大凧

最近凧を揚げているのをあまり見かけなくなりましたね。
凧作り体験もできますので自分だけの凧を作って揚げてみてはいかがでしょうか^^
harada
http://yamatokanko.com/
日本にある国宝4城の一つで、彦根山を利用して建築されています。
山頂には天守閣が残っています。
平山城と言うらしいですが、町に溶け込んでいるので山城と言う感じはしないですね。
とは言うものの天守閣まで登るとなかなかの上り坂ですので、歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。
天守閣

彦根城博物館
江戸時代の城主であった井伊家に伝わる工芸品、茶器、古文書が展示されています。

屋形船
お城の内堀りを巡ります。
春は桜、秋は紅葉と四季折々の風景が楽しめます。

玄宮園
池を配した美しい庭園です。
お茶室もあり、藩主が客人をおもてなししてたのでしょうね。


庭園を眺めながらお抹茶をいただくことができます。

この後、彦根にあります料亭「やす井」さんでお昼をいただきました。
明治創業の老舗料亭で広いお庭があり、お料理もとてもおいしいかったです。

東近江大凧会館
このあたりでは江戸時代より大きな凧を揚げる風習があり、たくさんの凧が展示されています。


日本一の大きさを誇る百畳敷大凧

最近凧を揚げているのをあまり見かけなくなりましたね。
凧作り体験もできますので自分だけの凧を作って揚げてみてはいかがでしょうか^^
harada
http://yamatokanko.com/
12月の北陸へ行ってきました(石川県)
秋の観光シーズンが終わり、12月になりました。
少し落ち着いたこの時期のご旅行はシーズンにはない別の良さがありますね。
お宿の料金も安くなるみたいでお得です。
今回は北陸へ行ってきました。
越前竹人形の里
伝統工芸の竹人形を見ることができます。
職人さんの作業も見ることができ、製作体験も出来ます。
レストランもあって今回はこちらでご昼食をいただきました。

雪の科学館
片山津温泉の近くにあります。
雪と氷の研究をされた、中谷宇吉郎先生に因み、色々な資料が展示されています。

氷のペンダント作りなど不思議で楽しい体験もできます。

柴山潟からは美しい白山連峰が見えました。

この日は少し足を伸ばして和倉温泉「あえの風」さんでお泊りさせていただきました。
2日目はなかなかの良いお天気です。
旧福浦灯台
能登金剛から少し南へ行った福浦港にあります日本最古の木製灯台で、1950年代まで使用されていました。

木製灯台は珍しいですね。歴史を感じます。

妙成寺
羽咋市にあります700年以上の歴史を持つお寺です。

二王門
二体の仁王様が安置されています。

五重塔
加賀前田家の寄進を受けて本堂をはじめ、すばらしい伽藍が建立されたそうです。

池庭に枯山水、お庭もすばらしかったです。

matui
http://yamatokanko.com/
少し落ち着いたこの時期のご旅行はシーズンにはない別の良さがありますね。
お宿の料金も安くなるみたいでお得です。
今回は北陸へ行ってきました。
越前竹人形の里
伝統工芸の竹人形を見ることができます。
職人さんの作業も見ることができ、製作体験も出来ます。
レストランもあって今回はこちらでご昼食をいただきました。

雪の科学館
片山津温泉の近くにあります。
雪と氷の研究をされた、中谷宇吉郎先生に因み、色々な資料が展示されています。

氷のペンダント作りなど不思議で楽しい体験もできます。

柴山潟からは美しい白山連峰が見えました。

この日は少し足を伸ばして和倉温泉「あえの風」さんでお泊りさせていただきました。
2日目はなかなかの良いお天気です。
旧福浦灯台
能登金剛から少し南へ行った福浦港にあります日本最古の木製灯台で、1950年代まで使用されていました。

木製灯台は珍しいですね。歴史を感じます。

妙成寺
羽咋市にあります700年以上の歴史を持つお寺です。

二王門
二体の仁王様が安置されています。

五重塔
加賀前田家の寄進を受けて本堂をはじめ、すばらしい伽藍が建立されたそうです。

池庭に枯山水、お庭もすばらしかったです。

matui
http://yamatokanko.com/
鯖街道熊川宿~三方五湖(福井県)
今日から12月です。
年々1年経つのが早く感じるようになってきましたが皆様はいかがでしょうか^^
心理学にジャネーの法則というのがあるらしいですよ。
前日大阪から電車で長浜市へこられ、須賀谷温泉でご宿泊されていたお客様をお迎えしました。

鯖街道

熊川宿
若狭から京へ海産物を運んだ鯖街道の昔の宿場町の様子がうかがえます。

熊川番所
通行手形改めや通行税の徴収が行なわれていたらしいです。
現在の建物は元あったところに復元されたものだそうです。

壁には武具などがあって厳しそうですね。

お昼は滋賀県高島町の「川新」さんでいただきました。

お昼からはレインボーラインを通り三方五湖山頂公園へ


恋人の聖地
ここで愛を誓い合うカップルが増えているそうです。ロマンチックですねぇ~

誓いの鍵
山頂公園を訪れた人たちによっての柵にたくさんの錠が掛けられています。
誓いをたてて錠を掛けると願いが叶うといわれています。

バラ園
秋は例年11月が見頃ですが、まだ美しく咲いておりました。

レインボーラインから虹も見ることができました。


このあと、日本海さかな街さんでお買い物して無事帰阪いたしました。
harada
年々1年経つのが早く感じるようになってきましたが皆様はいかがでしょうか^^
心理学にジャネーの法則というのがあるらしいですよ。
前日大阪から電車で長浜市へこられ、須賀谷温泉でご宿泊されていたお客様をお迎えしました。

鯖街道

熊川宿
若狭から京へ海産物を運んだ鯖街道の昔の宿場町の様子がうかがえます。

熊川番所
通行手形改めや通行税の徴収が行なわれていたらしいです。
現在の建物は元あったところに復元されたものだそうです。

壁には武具などがあって厳しそうですね。

お昼は滋賀県高島町の「川新」さんでいただきました。

お昼からはレインボーラインを通り三方五湖山頂公園へ


恋人の聖地
ここで愛を誓い合うカップルが増えているそうです。ロマンチックですねぇ~

誓いの鍵
山頂公園を訪れた人たちによっての柵にたくさんの錠が掛けられています。
誓いをたてて錠を掛けると願いが叶うといわれています。

バラ園
秋は例年11月が見頃ですが、まだ美しく咲いておりました。

レインボーラインから虹も見ることができました。


このあと、日本海さかな街さんでお買い物して無事帰阪いたしました。
harada
| ホーム |