fc2ブログ

卒業旅行シーズン到来です(島根県・鳥取県)

 ここ数日、寒さも緩んでおりました。
こうして寒暖を繰り返し春が近づいてきます。
今回は大学のゼミの卒業旅行にお伴させていただきました。

大阪のキャンパスを出発しまして西へ向かいます。

いずもまがたまの里伝承館
勾玉を製造販売されています。展望レストランもあってお食事もできます。
magatamadensyoukan.jpg

勾玉の製造工程を見学できます。
magatamatukuri.jpg

色とりどりの玉を選んできれいなブレスレットや首飾りにすると良いですよ^^
magatama-katei.jpg

遷宮を終えられた出雲大社へご参拝
izumotaisya-tuna.jpg

昨年から数多く参拝させていただいてます。
omokuji.jpg

本日のお泊りは鳥取県の羽合温泉です。

お宿は千年亭さん
sennentei.jpg

2日目は中国情緒あふれる燕趙園さんへ
encyouen-mon.jpg

雑技団の演技
zatugidan.jpg

いやはや、すばらしい技です~
zatugidan2.jpg

わらべ館
鳥取市内にあります童謡、唱歌とおもちゃのミュージアムです。
warabekan1.jpg

古きよき日本の遊びや歌
warabekan2.jpg

warabekan6.jpg

懐かしい風景なんかも再現しています。
warabekan5.jpg

懐かしいおもちゃで童心に戻ります^^
warabekan3.jpg

貴重なからくり人形も展示されています。
warabekan4.jpg

mizutori.jpg
春からの新生活を前にお友達との旅行が良い思い出になっていただければと思います。



harada

http://yamatokanko.com/


スポンサーサイト



出雲の国へ縁結びツアー(島根県)

先週はまたまた雪が積もりましたね。
そんな中、出雲方面へ行かせていただきました。
前回の雪では中国道が通行止めになったので西向きは大混雑でしたが、今回は大丈夫でスムーズに米子へ、
ご昼食後ご参拝です。

八重垣神社
yaegaki1.jpg

須佐之命と稲田姫命のご夫婦をお祀りしています。
yaegaki2.jpg

須佐之命がヤマタノオロチを退治するときこの地が安全ということで、八重に垣根を作りその中に稲田姫命をお隠しになったことから「八重垣神社」と呼ばれるようになったそうです。
yaegaki3.jpg

縁結びの神社として毎年多くの方がご参拝されます。
yaegaki5.jpg

出雲大社
izumotaisya2.jpg

縁結びの神様といえば出雲大社^^
izumotaisya3.jpg

大きな注連縄です。
お賽銭を投げて挟まると良いとか・・・
izumoyaisya1.jpg

観光センターいずもさんでお土産のお買い物
八重垣神社も出雲大社もまったく雪がありませんでした。
kankosenterizumo.jpg

hirusenkogen.jpg
帰りの休憩の蒜山高原はすごく積もっていました。



hirase

http://yamatokanko.com/

冬の京都で美術と文化を楽しんでいただきました(京都府)

 関西方面のご旅行で京都観光はとても人気があります。
春の桜、秋の紅葉の時期にはたくさんのお客様が観光されにぎやかですが、冬の京都もまた良いものです。
少し静かなこの時期、美術館などゆっくりと楽しまれるのはいかがでしょうか?

京都府立堂本印象美術館
日本画の大家、堂本印象さんが建築された美術館です。
お亡くなりになられたあと京都府に寄贈されました。
domotobijitukan2.jpg

おしゃれな外壁も自らデザインされたそうです。
domotobijitukan.jpg

高台寺
桜や紅葉がとてもきれいな庭で人気があるお寺ですが、建物を見るには冬がおすすめです。
「臥龍廊」という屋根付きの廊下の美しい反り具合など、木の葉の落ちている冬にこそよく見ることができますよ。
koudaiji-sandou.jpg

koudaiji-ochaya.jpg
静かなお茶屋が並ぶ町並みも京都の風情がありました。



goda

http://yamatokanko.com/


レトロな舞鶴赤レンガパーク(京都府)

 子供の頃、近所のお医者さんのレンガ作りの家に憧れてました。
レンガは時間が経っても古さを感じさせず、逆にそれが味わいになりますよね。
先日完成した東京駅の改築では、出来るだけ旧駅舎を復元できるよう特殊なレンガを作ってその風合いを損ねないようにしたらしいです。

今回は丹後・舞鶴へ行ってまいりました。

朝、大阪を出発しまして天橋立へ

天橋立ワイナリー
amanohasidatewine.jpg

おいしいワインの試飲ができます。
amanohasidatewine-uriba.jpg

シーサイドセンターさんでご昼食
seasidesenter-yokote.jpg

こちらからの天橋立の眺めはすばらしいです。
seasidesenter-kesiki.jpg

ご昼食後舞鶴へ移動
舞鶴とれとれセンターさんで海産物のお買い物をしていただきました。
kaisenichiba.jpg

kaisenichiba-uriba.jpg

舞鶴赤レンガパーク
旧海軍が築いた赤レンガ倉庫群を利用しています。
akarengasoko1.jpg

外国の街へ来たようで、とてもおしゃれです。
akarengasoko2.jpg

建物内部は展示会やバザー、演奏会、結婚式等色々なことに利用できるようになっています。
sokonaitenji.jpg

sokonai-kisya.jpg

パーク内を散策すると、明治・大正時代にタイムスリップしたみたいな気分になれますよ^^



yokote

http://yamatokanko.com/

エネルギーの未来は?(福井県)

 東京都知事選挙は桝添さんが当選しましたね。
原子力発電所再開の方向ですすむのでしょうか?

今回は発電所を見学されるお客様とご一緒させていただきました。

エルガイアおおい
福井県おおい町のうおんぴあ大飯内にあります関西電力さんのPR館です。
elgaiya.jpg

世界最大級のバーチャル映像シアター等、楽しみながら学ぶ事が出来ます。
入場無料なので嬉しいですね~
gaia-eiga.jpg

原子力発電所の心臓部といえる中央制御室のシュミレーションが行われていました。
seigyositu.jpg

(こども家族館)
エルガイアおおいの隣りにある、大人から子供まで一緒に楽しめる体験型大型児童館です。
kodomokazokukan.jpg

昨年 6月にオープンした道の駅 うみんぴあ大飯には地元の特産品が並んでます。
うみんぴあ大飯には、ホテルもあり又、観光船 青戸クルージングで小浜湾を楽しむ事も出来ます…
miyagemono.jpg

青戸大橋を渡り、大島半島に大飯発電所があります。
aotohasi.jpg

こちらに入るのは関係者のみでチェックが厳しいです。
elpark-keibi.jpg

大飯発電所
elparkooi2.jpg

(エルパークおおい)
elpark-gaikan.jpg

elparkooi3.jpg

gensiryoku-tenji.jpg

エルパークおおいでは、原子炉格納容器内 1/3の模型を使い説明を聞かせて頂きました。
elparkooi1.jpg

エルパークおおいから原子力発電所へは専用バスに乗り換えて向かうとのことです。
社員さんでもチェック体制がかなり厳しいです。
kengaku-bus.jpg



kakiuchi

http://yamatokanko.com/

日本の伝統文化鵜飼、古事記にも登場するそうです(岐阜県)

今回は、水防事務組合さんの視察を兼ねた旅行で岐阜市に一泊で行かせて頂きました… 長良川の河川事務所等 5ヶ所程、視察をされました。

今回僕が紹介したいのは、昼食で寄りました(鵜の庵・鵜)さんです!
unoan.jpg

こちらのご主人は長良川鵜匠の山下さん 70歳です。
山下さんは 22歳から鵜舟に乗り 48年間、鵜と共に人生を送られております。
ukai-usyou.jpg

鵜の寿命は 15年位だそうですが山下さんの飼われている鵜は24羽で、30年近く生きてる鵜もいました…
子供の様に大事に育てていますのでとおっしゃってました。鵜は 3~4年目から一人前の鵜飼の鵜として扱われるそうです。ご主人は鵜の首に縄を縛る事を、ネクタイを締めるとおっしゃってました。鵜の喉に指一本だけいれて縄をするそうです~ 熟練した技なんだと思います。小鮎は食べてしまうそうです(^-^)
ukai-u.jpg

鵜飼は 5月~10月15日まで行われます~
ukai-kago.jpg

ご主人 おすすめの、鮎ぞうすいを初めて頂きました~
見た目は普通のぞうすいのようですが、お出汁の味付けは、すばらしかったです。
鮎の身がたっぷり入ってました…
ayuzousui.jpg

お店からは、金華山(岐阜城)が見えます。
kinkazan.jpg



kakiuchi

http://yamatokanko.com/

福井県の地場産業と恐竜博物館(福井県)

昨晩はかなり冷え込んで大阪でも積雪がありました。
有料道路も通行止め多くて渋滞もありましたね。

今回は北陸方面へ行かせていただきました。

大阪を出発しまして名神高速・北陸道へ

鯖江の釜蔵さんでご昼食をいただきました。
北陸の素材を生かしたおいしい釜飯がいただけます。
kamakura.jpg

kamakura2.jpg

越前めがねの里
鯖江はめがねのフレーム製造が地場産業です。
meganenosato1.jpg

イラスト通りの社長様です^^
meganenosato-syachyo.jpg

検査をしてもらいお買い得なメガネを作ってもらうことができます。
meganenosato2.jpg

タケフナイフビレッジ
武生市は刃物作りで有名です。
takefu-knife.jpg

熟練の技を見ることが出来ますし、40分の短時間のものから2日かかる本格的なコースなど色々な刃物作り体験もできます。
takefu-knife2.jpg

刃物をモチーフにしたバイクのナンバープレート
takefu-knife3.jpg

お宿は山代温泉の「みどりの宿萬松閣」さんでした。
hokuriku-hotel.jpg

yado-piano.jpg

翌日は勝山へ
福井県でも内陸の方へ進んで行きます。

福井県立恐竜博物館
日本で初めての恐竜をテーマにした博物館です。
kyouryuhakubutukan.jpg

マスコットのラプトル君
raptol.jpg

恐竜の全身骨格の化石などたくさん展示されていて、大人から子供まで楽しめます。
kyouryuhakubutukan2.jpg

化石のクリーニング作業も見ることが出来ます。
kyouryuhakubutukan3.jpg

杉津のパーキングエリアにあります松尾芭蕉の句碑。
旅の途中、敦賀へ中秋の観月に訪れました。生憎の雨月であったがそれもまた風情と詠んでいるそうです^^;
basyo-haiku2.jpg

お昼ご飯は敦賀の塩荘すずかけ亭さんでいただきました。
sioso.jpg

この後、日本海さかな街さんでお土産を買っていただき帰阪しました。



harada

http://yamatokanko.com/

友達と休日を楽しんできました。

 先日の休日に高校以来の友人と2人、旅行会社のお得意先のツアーに参加させてもらいました。
大型バスだったので残念ながら我が社のバスではなかったです^^;

大阪を出発しまして神戸方面へ

神戸ワールドブッフェさんで和洋中伊のバイキングのご昼食
buffe1.jpg

サラダ・パン・ピザ・パスタ・天ぷら・うどんにデザート一式、いやぁ~お腹いっぱい食べました^^
buffe2.jpg

南京町
旧正月をお祝いする「春節祭」が行なわれていました。
子供たちの踊りとかも披露されてお祭りムード一色でとても賑やかでした。
nankinmachi2.jpg

おいしそうな饅頭です。
お昼食べすぎたので涙をのんでスルーしました。
食べたかったです。
nikuman.jpg

三田プレミアムアウトレット
三田に移動してお買い物です。
掘り出し物のジャケット買いました。
outlete.jpg

そして神戸イルミナージュ
期間は2月2日までなので今シーズンはもう終了しています。
kobe-ilumi2.jpg

kobe-ilumi1.jpg

kobe-ilumi4.jpg

kobe-ilumi3.jpg

モンキーショーおもしろかったですよ。
お猿のキング君かわいらしいかったです。
この企画来シーズンもあるのかな?
kobe-sarumawasi.jpg

一日楽しませていただきました。



sinoda

http://yamatokanko.com/

世界遺産白川郷と飛騨高山、日本の伝統を感じてきました(岐阜県)

ここ数日は寒さも緩んでいましたが、今日からまた寒くなるらしいです。
気温の差が大きくなるので体調を崩されないようお気をつけください。

今回は北陸まわりで世界遺産白川郷と飛騨高山を観光するツアーに行ってまいりました。

朝、大阪を出発しまして敦賀の日本海さかな街さんでご昼食、金沢市の兼六園を観光後富山へ入りました。

池田安兵衛商店
胃腸薬「反魂丹」を製造販売されています。
日本古来の和漢薬です。
hankontan.jpg

丸薬の製造体験もさせていただけます。
国内ではたった2人になってしまった現役丸薬師の技も見ることができます。
hankontan2.jpg

この日は富山市内のホテルへお泊りさせていただきました。

翌日はまず世界遺産白川郷です

であい橋を渡り集落へ
deai-hasi.jpg

数日気温が高めだったので雪は少なかったです。
sirakawago.jpg

明善寺
集落内にあるお寺です。
写真は鐘楼門で、さすが豪雪地域、屋根が茅葺になっています。珍しいですね。
お寺は郷土館にもなっていて民具やこのあたりの資料が展示されています。
tera-kane.jpg

高山市へ移動してご昼食とご散策をしていただきました。
takayamasinai.jpg

観光客も多くてさすがに人気があります。
takayamasinai2.jpg

市制記念館
明治時代に建てられた旧高山町役場を利用して高山の歴史を紹介しています。
入館無料ですよ。
takayama-yakuba.jpg

宮川朝市
朝市は高山名物ですよね。
ブラブラ散策しながら、地元の商品を見てまわるのも楽しいです。
miyagawaasaichi.jpg



matui

http://yamatokanko.com/

日本三景天橋立ぐるり旅(京都府)

 ここ数年景気が低迷していて会社の慰安旅行も数が少なくなっていました。
今回はインテリア関係のお客様の慰安旅行でご利用いただきました。
去年の後半から会社の旅行が少しずつですが出てきているような気がします。
景気が回復してきているのですかね?
もっともっとたくさんのお客様に慰安旅行していただきたいですね。

私たちも楽しいご旅行をしていただけるよう精いっぱいお手伝いさせていただきます^^

朝、大阪を出発いたしまして天橋立へ
与謝天橋立ICまで高速道路が延びましたので昔に比べかなり時間短縮できます。

ご昼食は松井物産さん
笠松公園のキャラクターかさぼうもお出迎えです。
kasabo.jpg

伊根湾めぐり遊覧船
船上から伊根の舟屋を観光することができます。
えびせんを持っているとかもめが手から食べるのでとても楽しく人気があります。
kamomego.jpg

船に乗ってからえびせんあげてくださいねと説明させていただきましたが・・・
待ちきれなかったのでしょうね^^;
kamome-2.jpg

無賃乗車ですね・・・
kamome.jpg


お客様は早目にホテルへチェックインされ、歩いて文殊堂や廻船橋などをご散策されました。

本日のお宿は「天橋立ホテル」さんです。
hasidatehotel.jpg

翌日はホテルを遅めのご出発で元伊勢神宮へ
konojinjya-3.jpg

ご参拝のあと笠松公園へ
konojinjya.jpg

笠松公園へはケープルカーで登っていただきました。
kebuleucar-3.jpg

kebuleucar.jpg

kebuleucar-2.jpg

おなじみの股覗き
やはりここへ来たらやっておかなくてはいけませんね^^
matanozoki.jpg

願いの鐘
ラブラブなカップル向けですね~
hasidate-2.jpg

ご昼食はシーサイドセンターさんで
seasidesenter.jpg

この後、橋立ヤマイチさんでお土産のお買い物をしていただき帰阪いたしました。



harada

http://yamatokanko.com/

冬の味覚の王様松葉かに三昧のご旅行(兵庫県)

皆様、こんにちは。
ブログ初登場でございます。
どうかよろしくお願いいたします。

冬に食べたいものといえばやはり松葉かにが人気ですよね。
今回は香住へカニのフルコースを食べに行かれるお客様とご一緒させていただきました。

大阪を遅めに出発いたしまして道の駅「ようか但馬蔵」さんでご昼食

「福寿蔵」
但馬の地酒を製造されています香住鶴さんの直売店です。
kasumituru.jpg

季節限定のお酒なんかも試飲させてもらえます。
kasumituru2.jpg

大乗寺
江戸時代の絵師丸山応挙の襖絵などたくさんありますので別名応挙寺とも呼ばれています。
襖絵本当にすばらしくて一見の価値があります。
daijyouji-mon.jpg

本日のお宿「さだ助」さんです。
sadasuke-yado.jpg

私もかにを食べさせていただきました^^
kaniryouri3.jpg

焼きカニまであります。
カニの身ぷりぷりでした。
kaniryouri.jpg

翌日は海産物のお買い物から
形のよい生カニがたくさんありました。
みなさん家で待っておられる方へお土産を買われていました。
sadasuke-kani.jpg

豊岡市へ移動
名産のかばんの工場をご見学です。
tanakakaban.jpg

気に入ったかばんを直売価格で購入することもできます。
tyookakaban.jpg

こうのとりの郷公園
kounotori.jpg

繁殖がすすみ放鳥区では生きたこうのとりを見ることができます。
kounotori2.jpg

この後、出石へ
出石のシンボル辰鼓楼
sinkoro.jpg

出石城へ渡る橋には雪が残っていました。
izusi-hasi.jpg

出石城からはのどかな出石の町並みが一望できます。
izusi-siro.jpg

お昼ごはんは「甚兵衛」さんで名物皿そばをいただきました。
izusi-jinbei.jpg

おいしいおそばがすこしづつ盛られているので何枚でもイケます^^
izusi-soba.jpg

途中道の駅まほろばで休憩をいただき帰阪いたしました。



yokote

http://yamatokanko.com/

秘湯大牧温泉へ行ってきました(富山県)

 今回は秘湯としてたいへん人気のある大牧温泉へ行かれる婦人会のお客様にご利用いただきました。
大阪を出発しまして一路北陸へ、休憩をはさみ金沢市まで行きました。

来年、北陸新幹線が開業します。
sinkansen.jpg

お昼は JR金沢駅近くの(大名茶家)さんで頂きました。
daimyoucyaya.jpg

(砺波四季彩館)
こちらでは一年中 チューリップが咲いてます。
churippe.jpg

churippe2.jpg

churippe3.jpg

ご昼食の後、井波へ
彫刻工芸品が名産の町です。
inamibori.jpg

(井波彫刻総合会館)
館内には欄間・衝立・パネル・天神様・獅子頭に代表される、置物等が200点以上展示・販売されています。
inamicyoukokukaikan.jpg

大牧温泉へは、こちらの船のりばから庄川を渡ります!
funanoriba2.jpg

今回は満館で乗務員は泊まらせて頂けませんでした…
次回に紹介します。
funanoriba.jpg

乗務員は、新大牧温泉に泊まらせて頂きました~
雪が多いところです。
takan.jpg

2日目は、日本三大佛(高岡大仏)を見学。
takaokadaibutu.jpg

奈良の大仏さん、鎌倉大仏とならび日本三大仏に数えられます。
takaokadaibutu2.jpg

新湊大橋です。
富山県射水市の海王丸パークから富山新港に架かる橋で 2012年9月23日に開通!
橋の上からは富山湾を一望出来て景色抜群でした。
hasi-toyama.jpg


お昼は、ますのすし源本店(ますのすしミュージアム)さんで昼食と、ます寿司体験作りをされました~
売られている物と同じ様に箱詰めもしてお持ち帰り出来ます。
masususi.jpg

masususi-taiken.jpg

お天気が回復して、ますのすし源さんから立山連峰が綺麗に見る事が出来ました。
yama-toyama.jpg

帰りの途中で、徳光ハイウェイオアシスさんで海産物のお買い物!
busp-toyama.jpg

やっぱりメインはカニです。
oumicyoiciba.jpg



kakiuchi

http://yamatokanko.com/

焼津黒潮温泉といちご狩り(静岡県)

皆様、こんにちは。
今回は農業視察を兼ねたご旅行のお客様と静岡県へ行かせていただきました。

朝、大阪を出発いたしまして休憩・昼食をはさみ浜松へ
舞茸やエリンギを栽培されている農場を視察して焼津まで行きました。

焼津黒潮温泉松風閣さん
今回お泊りさせていただきましたお宿です。
駿河湾に面して海岸沿いにありますのですごく眺めがいいです。
新鮮なお魚も出していただき、料理も最高でした。
syoufukaku.jpg

松風閣さんから下りた海岸からの眺めです。
天気がよければ富士山も望むことができます。
kaigan.jpg

次の日は石垣いちごの視察へ
久能山のふもとの海岸沿いではいちごの栽培がさかんです。
南向きの石垣にふりそそぐ太陽光の反射熱を利用してあまくておいしいイチゴができるそうです。
ichigogari.jpg

この後、三保の松原、日本平を観光して帰阪しました。



goda

http://yamatokanko.com/

龍馬の故郷土佐高知の旅(四国)

皆様こんにちは。

今回は消防団のお客様と高知へ行ってまいりました。

明石海峡大橋と鳴門大橋を渡り高松道へ

饂飩料理郷屋敷さんで
さぬきうどんのご昼食です。
goyasiki.jpg

さぬきうどんの名店にはセルフで揚げちくわとかトッピングできるような店もありますが、
こちらは大きなお屋敷を利用したお店です。お座敷でゆったりとうどんがいただけます。
goyasiki2.jpg

この日は高知市内の土佐御苑さんでお泊りさせていただきました。

翌日は桂浜へ

ドライブインかつお船さんで海産物のお買い物
katuobune.jpg

同じ敷地内にある土佐タタキ道場さんではタタキ作り体験ができます。
自分でおいしそうなかつおの身を選んでわら焼きの火で炙ります。
自分で焼いた出来立てのタタキの味は格別でしょうね^^
katuobune-taiken.jpg

坂本龍馬記念館
愛用した物や書いた書簡など展示されており、坂本龍馬について学ぶことができます。
ryoumakan.jpg

シェイクハンド龍馬
ryouma-akusyu.jpg

龍馬が使っていた業物の日本刀
ryouma-aito.jpg

坂本龍馬肖像画
ryouma-syouzo.jpg

このあと、ホテル日航高知旭ホテルさんの展望レストランでご昼食をいただき帰阪しました。



matuura

http://yamatokanko.com/