人気のいちご狩りと倉敷美観地区ご散策(岡山県)
果物狩りが入ったコースは人気がありますね。
熟した実を自分の手でもぎ取る感触が楽しめますし、なにより採りたてなので間違いなく新鮮です^^
今回は果物王国岡山へいちご狩りに行ってきました。
サッポロ岡山ワイナリー
南フランスをイメージしたワイナリーです。

ワインの試飲もさせてくれます。

西の屋さんでご昼食をいただきイチゴ狩りへ
おいしそうに色づいてます。30分間食べ放題です。

真っ赤なイチゴにお嬢ちゃん、とてもかわいいです^^

倉敷へ移動して美観地区へ



この日は快晴でとても気持ちのよい1日でした~
yokote
http://yamatokanko.com/
熟した実を自分の手でもぎ取る感触が楽しめますし、なにより採りたてなので間違いなく新鮮です^^
今回は果物王国岡山へいちご狩りに行ってきました。
サッポロ岡山ワイナリー
南フランスをイメージしたワイナリーです。

ワインの試飲もさせてくれます。

西の屋さんでご昼食をいただきイチゴ狩りへ
おいしそうに色づいてます。30分間食べ放題です。

真っ赤なイチゴにお嬢ちゃん、とてもかわいいです^^

倉敷へ移動して美観地区へ



この日は快晴でとても気持ちのよい1日でした~
yokote
http://yamatokanko.com/
スポンサーサイト
やっぱり運転席がいいかも!?(岡山・島根)
みなさん、パトカーに乗ったことありますか?
あまり機会は無いと思いますし、
こんな感じで乗せられたくもないですよね^^;

中国道の勝央サービスエリアで交通安全キャンペーンが開催されていて展示のパトカーに乗せてもらいました。
やはりこちらの方がいいです!!
子供の頃からの憧れ?のパトカーに乗れて顔がほころんでおります^^

このあと島根県安来市の足立美術館へ
横山大観の日本画をメインにたくさんの美術作品が展示されています。

日本庭園の美しさも必見です。

建物より望む枯山水庭

展示も工夫が凝らされており見ごたえがありますよ。
ゆったりとお時間を取っていただくのがお奨めです。

matui
http://yamatokanko.com/
あまり機会は無いと思いますし、
こんな感じで乗せられたくもないですよね^^;

中国道の勝央サービスエリアで交通安全キャンペーンが開催されていて展示のパトカーに乗せてもらいました。
やはりこちらの方がいいです!!
子供の頃からの憧れ?のパトカーに乗れて顔がほころんでおります^^

このあと島根県安来市の足立美術館へ
横山大観の日本画をメインにたくさんの美術作品が展示されています。

日本庭園の美しさも必見です。

建物より望む枯山水庭

展示も工夫が凝らされており見ごたえがありますよ。
ゆったりとお時間を取っていただくのがお奨めです。

matui
http://yamatokanko.com/
服やかばん・・・etc、メーカー合同直売セール(兵庫県)
六甲アイランドにあります「神戸ファッションマート」で開催された「市クラブ」に行ってきました。


サンプル品や在庫処分で、お得なブランドファッションや雑貨が手に入るファッションメーカー約80社による合同直売のセールだそうです。

お買い得な春夏物を求める来場者もすごい数でした。

私も何点か掘り出し物をゲットしてきました^^
sinoda
http://yamatokanko.com/


サンプル品や在庫処分で、お得なブランドファッションや雑貨が手に入るファッションメーカー約80社による合同直売のセールだそうです。

お買い得な春夏物を求める来場者もすごい数でした。

私も何点か掘り出し物をゲットしてきました^^
sinoda
http://yamatokanko.com/
京都植物園、桜 チューリップが満開バトル?(京都府)
春の花といえば桜とならんでチューリップですね!
京都府立植物園のチューリップが満開でした。

これまた満開の桜との競演、青空に映えます。

嵐山に移動して「レストラン嵐山」さんでご昼食をいただき

観光のお客様で賑わう嵐山をご散策いただきました。


yokote
http://yamatokanko.com/index.html
京都府立植物園のチューリップが満開でした。

これまた満開の桜との競演、青空に映えます。

嵐山に移動して「レストラン嵐山」さんでご昼食をいただき

観光のお客様で賑わう嵐山をご散策いただきました。


yokote
http://yamatokanko.com/index.html
春の信州こちらも桜が満開でした(長野県)
旅行の行程にお花見を組み込むと、その年の気候で見ごろが微妙にズレたりして難しいですよね。
団体旅行ではかなり前からお宿や昼食施設を予約しないといけないので、旅行会社様もご苦労されるところです。
今回は信州へ行ってまいりました。
飯田さくら巡り
大宮通り桜並木
昭和22年の飯田の大火のあと防火帯として植樹されたそうです。
色々な品種があるので長い期間お花見が楽しめます。

安富桜
飯田市美術博物館の横にあります樹齢推定500年の古木です

この日のお泊りは扉温泉の「明神館」さん
静かな良いお宿です。

川沿いの露天風呂

2日目は松代へ
松代城跡
武田家家臣山本勘助が対上杉軍用に築城した海津城がベースとなり、江戸時代には松代藩の拠点となったそうです。
現在復元され日本名城100選に選定されています。

像山地下壕
第2次世界大戦末期、本土決戦最後の拠点として大本営、政府機関等を松代に移す極秘計画のもとに構築した地下壕だそうです。

内部の見学はヘルメット着用です。

掘削機のロッドがささったまま残っていたり、突貫工事ぶりが伺えます。

matui
http://yamatokanko.com/
団体旅行ではかなり前からお宿や昼食施設を予約しないといけないので、旅行会社様もご苦労されるところです。
今回は信州へ行ってまいりました。
飯田さくら巡り
大宮通り桜並木
昭和22年の飯田の大火のあと防火帯として植樹されたそうです。
色々な品種があるので長い期間お花見が楽しめます。

安富桜
飯田市美術博物館の横にあります樹齢推定500年の古木です

この日のお泊りは扉温泉の「明神館」さん
静かな良いお宿です。

川沿いの露天風呂

2日目は松代へ
松代城跡
武田家家臣山本勘助が対上杉軍用に築城した海津城がベースとなり、江戸時代には松代藩の拠点となったそうです。
現在復元され日本名城100選に選定されています。

像山地下壕
第2次世界大戦末期、本土決戦最後の拠点として大本営、政府機関等を松代に移す極秘計画のもとに構築した地下壕だそうです。

内部の見学はヘルメット着用です。

掘削機のロッドがささったまま残っていたり、突貫工事ぶりが伺えます。

matui
http://yamatokanko.com/
春爛漫の宝塚へ行ってきました(兵庫県)
先週に用事があって宝塚の方へ行きました。
桜が満開でとてもきれいだったので投稿させていただきます^^
中山寺
誰もが知っている「安産のお寺」
安産を祈る人々が全国から腹帯を授かりにまいられます。

この日はお宮参りもたくさんしておられました。

桜の花が満開ですごくきれいでした。

あいあいパーク
阪急電鉄宝塚線の山本駅の近くにあります園芸とガーデニングの情報発信の施設です。
山本は日本でも有数の植木産地だそうです。

広い敷地内の手入れの行き届いた日本庭園や英国風庭園ではとてものんびりできます。
園芸・ガーデニング用品や雑貨を扱う店を見てまわるのも楽しかったです。


水鳥達ものんびりしていました^^
sinoda
http://yamatokanko.com/
桜が満開でとてもきれいだったので投稿させていただきます^^
中山寺
誰もが知っている「安産のお寺」
安産を祈る人々が全国から腹帯を授かりにまいられます。

この日はお宮参りもたくさんしておられました。

桜の花が満開ですごくきれいでした。

あいあいパーク
阪急電鉄宝塚線の山本駅の近くにあります園芸とガーデニングの情報発信の施設です。
山本は日本でも有数の植木産地だそうです。

広い敷地内の手入れの行き届いた日本庭園や英国風庭園ではとてものんびりできます。
園芸・ガーデニング用品や雑貨を扱う店を見てまわるのも楽しかったです。


水鳥達ものんびりしていました^^
sinoda
http://yamatokanko.com/
新穂高、ミシュランの観光ガイド二つ星です(岐阜県)
日本を観光される外国のお客様が年々増えています。
東京や大阪、京都、奈良、神戸が定番でしたが北海道や九州以外の温泉や自然豊なところも人気があるそうです。
今回は日本人のお客様の奥飛騨と北陸を巡る2泊3日のご旅行にご利用いただきました。
大阪を朝出発して郡上八幡を経由して飛騨高山を観光して奥飛騨へ、
平湯大滝
飛騨三大名瀑の一つで真冬には凍結します。
まだかなり雪と氷が残っていました。落差は64mだそうです。

本日のお泊りは新穂高温泉の「山のホテル」さん
北アルプスを望むロケーションが抜群です。

川岸にある大露天風呂も最高ですね。

2日目は新穂高ロープウェイへ

とてもよい天気だったので山頂の展望台からは槍ケ岳をはじめ北アルプスの山々がとてもきれいに見えましたよ。
新穂高の眺望は外国の方に日本の観光情報を紹介する「ミシュラン・グリーンガイドジャポン」というガイド書で2つ星を獲得しているそうです。
2つ星の評価は「近くに居れば寄り道をしていくべき場所」で他にはスカイツリーや天橋立が認定されています。
ちなみに3つ星は「わざわざ旅行する価値がある」で鎌倉などが認定されているそうです。

パノラマ写真です。

この後白川郷へ、集落には雪はすっかり無くなっていました。

2日目のお泊りは金沢市街にも近い辰口温泉「まつさき」さんでした。
とても静かな良いお宿です。
最終日は北陸道を下り福井へ
永平寺

一乗谷朝倉遺跡

敦賀でかまぼこを買っていただき帰阪いたしました。
matui
http://yamatokanko.com/
東京や大阪、京都、奈良、神戸が定番でしたが北海道や九州以外の温泉や自然豊なところも人気があるそうです。
今回は日本人のお客様の奥飛騨と北陸を巡る2泊3日のご旅行にご利用いただきました。
大阪を朝出発して郡上八幡を経由して飛騨高山を観光して奥飛騨へ、
平湯大滝
飛騨三大名瀑の一つで真冬には凍結します。
まだかなり雪と氷が残っていました。落差は64mだそうです。

本日のお泊りは新穂高温泉の「山のホテル」さん
北アルプスを望むロケーションが抜群です。

川岸にある大露天風呂も最高ですね。

2日目は新穂高ロープウェイへ

とてもよい天気だったので山頂の展望台からは槍ケ岳をはじめ北アルプスの山々がとてもきれいに見えましたよ。
新穂高の眺望は外国の方に日本の観光情報を紹介する「ミシュラン・グリーンガイドジャポン」というガイド書で2つ星を獲得しているそうです。
2つ星の評価は「近くに居れば寄り道をしていくべき場所」で他にはスカイツリーや天橋立が認定されています。
ちなみに3つ星は「わざわざ旅行する価値がある」で鎌倉などが認定されているそうです。

パノラマ写真です。

この後白川郷へ、集落には雪はすっかり無くなっていました。

2日目のお泊りは金沢市街にも近い辰口温泉「まつさき」さんでした。
とても静かな良いお宿です。
最終日は北陸道を下り福井へ
永平寺

一乗谷朝倉遺跡

敦賀でかまぼこを買っていただき帰阪いたしました。
matui
http://yamatokanko.com/
福井県の魅力いっぱい!お父さん犬のロケ地もあります(福井県)
詩吟教室の御一行様で 1泊2日越前方面のご旅行です。
まずは敦賀の塩荘すずかけ亭さんでご昼食。

北前船主の館・右近家
海運で江戸時代中期に隆盛を極めた北前船の資料館です。


越前焼きの妙陶房さんを見学。
越前焼きは派手さはないですが、素朴な味わいがありますね。

丘の斜面を利用した窯で焼かれる陶器は硬くて丈夫だそうです。

陶芸教室もありました。

越前水仙の里公園
水仙ドームでは1年中、水仙を楽しむ事が出来ます。


本日のお泊りは三国温泉の「三国観光ホテル」さんです。

翌日も良いお天気で出発です。
越前竹人形の里。
素晴らしい竹を使った作品がたくさん見る事が出来ます。

竹のみで作られた丸岡城。

職人さんが製作しているところも見学できます。

福井県立恐竜博物館
5/21まで2014春の特別展、「恐竜時代の巨大隕石衝突」と「スピノサウルス科」が開催されています。



一乗谷朝倉氏遺跡。
戦国時代の武将朝倉氏5代の城下町跡です。
資料館や復元された武家屋敷・町屋などが整備されており見ごたえがありますよ。



この通りはソフトバンクさんのCMで、お父さん犬とお母さんの樋口可南子さんが雪が積もる中歩いた「雪国編」が撮影されたところです。
ちなみにお父さん犬は一乗谷の出身という設定でした^^
CMは全部で5話が一乗谷で撮影されたそうです。

大瀧神社・岡太(おかもと)神社
越前は和紙の里としても有名です。
岡太神社は紙の神様として地元の方々の信仰を集めています。


越前和紙の里

和紙でつくられた着物。
まるで布のようです。

色々な紙の作品が展示されています。


越前そばの里さんでお土産を買っていただき帰阪いたしました。
福井県には見どころがいっぱいですね。
kakiuchi
http://yamatokanko.com/
まずは敦賀の塩荘すずかけ亭さんでご昼食。

北前船主の館・右近家
海運で江戸時代中期に隆盛を極めた北前船の資料館です。


越前焼きの妙陶房さんを見学。
越前焼きは派手さはないですが、素朴な味わいがありますね。

丘の斜面を利用した窯で焼かれる陶器は硬くて丈夫だそうです。

陶芸教室もありました。

越前水仙の里公園
水仙ドームでは1年中、水仙を楽しむ事が出来ます。


本日のお泊りは三国温泉の「三国観光ホテル」さんです。

翌日も良いお天気で出発です。
越前竹人形の里。
素晴らしい竹を使った作品がたくさん見る事が出来ます。

竹のみで作られた丸岡城。

職人さんが製作しているところも見学できます。

福井県立恐竜博物館
5/21まで2014春の特別展、「恐竜時代の巨大隕石衝突」と「スピノサウルス科」が開催されています。



一乗谷朝倉氏遺跡。
戦国時代の武将朝倉氏5代の城下町跡です。
資料館や復元された武家屋敷・町屋などが整備されており見ごたえがありますよ。



この通りはソフトバンクさんのCMで、お父さん犬とお母さんの樋口可南子さんが雪が積もる中歩いた「雪国編」が撮影されたところです。
ちなみにお父さん犬は一乗谷の出身という設定でした^^
CMは全部で5話が一乗谷で撮影されたそうです。

大瀧神社・岡太(おかもと)神社
越前は和紙の里としても有名です。
岡太神社は紙の神様として地元の方々の信仰を集めています。


越前和紙の里

和紙でつくられた着物。
まるで布のようです。

色々な紙の作品が展示されています。


越前そばの里さんでお土産を買っていただき帰阪いたしました。
福井県には見どころがいっぱいですね。
kakiuchi
http://yamatokanko.com/
| ホーム |