fc2ブログ

介護のこと学んできました(奈良県)

 みなさん、こんにちは~
先日、奈良県へ行かせていただきました。
奈良県は歴史のある名所がたくさんありますが、今回は福祉の施設の見学がメインです。

奈良県営福祉パーク
田原本町にあります介護の実習・普及を目的とした施設です。
narafukusipark-260606.jpg

介護用ベットなどの設備を実際に使ってみることもできますし、介護講座なども開かれています。
足を固定する用具を着けて歩く体験コーナーもあって、麻痺のある方の不便さを身をもって体験できます。
narafukusipark2-260606.jpg

橿原市へ移動して「橿原ロイヤルホテル」さんでご昼食していただきました。
nararoiyalhotel-260606.jpg

橿原神宮
大きな絵馬ですねぇ~
kasiharajingu-260606.jpg

おみくじも色々ありました^^
kasiharajingu2-260606.jpg

このあと、奈良市へ移動して筆の「あかしや」さんへ
筆と墨は奈良の伝統産業です。
akasiya-260606.jpg

一般に販売されるものから書家が使うような専門的な筆まで色々な筆を見ることができます。
akasiya2-260606.jpg

筆作り体験コーナーもありました。
akasiya3-260606.jpg



harada

http://yamatokanko.com/



スポンサーサイト



堺港発電所(火力)と新エネルギー

 ガソリン・軽油の価格がじわじわと上がってきています。
世界の情勢とか色々原因はあるのでしょうけど、個人生活にも影響しますよね。
バスも燃料高騰は影響大きいです><

今回は発電所を見学されるお客様にご利用いただきました。

sakaihatudensyo3-260613.jpg

堺港発電所
火力発電所といえば、石炭や石油製品を燃料にしていると思ってましたが、この発電所はLNGを燃料とするガス発電所でした。石炭・石油よりも排気ガスがクリーンで発電効率も良いそうです。発電時に発生する排熱も再利用してさらに効率を高めるシステムとなっているとのことでした。
sakaitaiyoko3-260613.jpg


sakaihatudensyo2-260613.jpg

sakaihatudensyo-260613.jpg

堺太陽光発電所
太陽光を利用した発電所です。
sakaitaiyoko-260613.jpg

最近は屋根にソーラーパネルを設置してい家庭も多いですが、ここでは約74,000枚も設置されていて規模が桁違いです。
一般家庭3,000世帯の電力をまかなえる発電量だそうです。
sakaitaiyoko2-260613.jpg

太陽光発電はまだまだ発電量が少ないみたいで、原子力発電所が停止している中で火力発電所が主力となっているそうです。


kakiuchi

http://yamatokanko.com/



大和七福八宝 福まいり

 パワースポットを巡る旅が人気ですね。
特に女性の方に大人気です。
みなさん、幸運や幸運をつかむ力を求めて行動されるのはとてもよいことだと思います^^

今回は大和七福八宝の寺社を巡る旅にご一緒させていただきました。
「大和七福八宝めぐり」は、奈良県の七福神をおまつりしている寺社に大和一之宮の三輪の大神神社を合わせてお詣のするもので、とてもめでたくてご利益がありそうです。

まずは信貴山山頂にございます「信貴山朝護孫子寺」へ
こちらは毘沙門天さまがおまつりされています。
毘沙門天さまは、仏法を護る守護神でとても力の強い神様です。
勝負事や家内安全など様々な願いを聞いていただけるそうです。
sigisan-260605.jpg

信貴山といえば虎ですね。
白虎は西方を守る神獣で、信貴山は奈良の都のちょうど西に位置していますね。
byacco-260605.jpg

道の駅へぐりでご休憩
michinoekiheguri.jpg

地元のお土産コーナーもありました。
michinoekiheguri2-260605.jpg

当麻寺
布袋さまで親しまれている布袋尊がおまつりされています。
子宝・家庭円満にご利益があるとのことです。
観音様も篤く信仰されており中将姫様のお話は有名ですね。
taimadera-260605.jpg

今日のご昼食は当麻の「小川亭」さん。
山形牛のすき焼きなどおいしいお肉料理をいただけます。
ogawatei-260605.jpg

お庭も手入れが行き届いていてすばらしかったです。
ogawatei2-260605.jpg

お昼からは桜井市へ移動して大神神社へ
本殿への参道は木々におおわれとても神々しい雰囲気です。
大物主神をおまつりしている日本最古の神社とのことです。
建物を建てるときに「清めの砂」をいただきにたくさんの方がお参りされます。
miwataisya-260605.jpg

交通安全のご祈祷にもたくさんの方がお参りされます。
miwataisya3-260605.jpg

ささゆり園が開園中でした。
miwataisya2-260605.jpg

asukatekurude-260605.jpg
お帰りに羽曳野市の道の駅しろとり「あすかてくるで」で地元の新鮮野菜やお土産を買っていただきました。


harada

http://yamatokanko.com/






舞子海上プロムナードと鳴門観潮

 みなさまこんにちは。
町内会や色々な集まりで、総会や研修を兼ねた旅行にもバスをよくご利用いただきます。
今回は淡路島・鳴門日帰り旅行にご一緒させていただきました。

舞子海上プロムナード
明石海峡大橋の本州側橋柱のある舞子公園の中にあります。
橋の上に登ることができて47mの上から明石海峡を見ることができます。
床面がガラス張りになっているところがあって下を見ると足がすくみます><
akasiohasi-260601.jpg

この後、鳴門へ移動。
鳴門グランドホテルさんで総会をされたあとご昼食と入浴を楽しまれました。
narutogrand-260601.jpg

鳴門観潮船のりば
narutokancyousen-260601.jpg

大型観潮船「わんだーなると」
この日の干潮は14時でちょうど見ごろでした。
narutokancyousen2-260601.jpg

awajiSA-260601.jpg
お帰りにハイウェイオアシスさんでお土産のお買い物をしていただき帰阪いたしました。


harada

http://yamatokanko.com/

お茶と繊維の町綾部市体験の一日(京都府)

 みなさん、こんにちは~ 
この仕事をしていると、毎年たくさんの観光地を訪れることができます。
特に誰もが知っている超有名&人気のスポットへは1年で何回も行かせていただきます。

今回は京都府綾部市。
有名な観光地というわけではないですが、新しい見所も完成してとてもよかったのでご報告させていただきます。

日本茶と言えば関西では宇治や大和茶が思い浮かびますが、綾部市も関西有数のお茶の産地だそうです。
「グリーンティあやべ」さんでお茶の葉作りの見学と茶摘み体験をしていただきました。
ocya1-260603.jpg

茶摘み体験。
緑が鮮やかですね。
直射日光を当てないようにしてお茶のうまみを引き出すそうです。
ocyatumi1-260603.jpg

摘まれたお茶の葉は工場へ運ばれ、乾燥機と呼ばれる室内で念入りに乾燥させるそうで、かなり暑い室内でした。。
ocyakansou1-260603.jpg

この後、蒸す・揉む・乾燥の工程を経て日本茶となります。
ocya2-260603.jpg

里山ねっとあやべ(綾部市里山交流研修センター)さんへ移動。
閉校となった小学校を活用して里山体験ができる施設になっています。
yamasatoayabe-260603.jpg

本日はそば打ち体験です。
sobataiken1-260603.jpg

出来上がったおそばは今日の昼食となります。
打ちたておいしかったですね~
soba1-260603.jpg

パン焼き体験教室もありました。
pantaiken1-260603.jpg

近くの郵便局。
日用雑貨店も併設されています。
ubinkyoku1-260603.jpg

あやべグンゼスクエア
5月24日にオープンしたところです。
肌着のグンゼさんは綾部市が発祥の地です。
綾部市の観光拠点となりそうですね。
gunze1-260603.jpg

グンゼ博物苑
グンゼさんの創業当時の様子や歴史を学ぶことができます。
綾部市は「蚕都」と呼ばれるほど繊維工業が盛んであったそうです。
gunze2-260603.jpg

グンゼ記念館
gunze3-260603.jpg

スクエア内にはバラ園もあってとてもきれいでした。
rosegarden1-260603.jpg

あやべ特産館
こちらもスクエア内にあります。
地元綾部産にこだわった特産品、新鮮野菜、加工品などを豊富に取り揃えています。
tokusankan-260603.jpg

綾部市の魅力をいっぱいご紹介できました^^
美しい里山風景と新名所、みなさまもぜひ訪れてみてくださいね。


kakiuchi

http://yamatokanko.com/




近畿最高峰大峰山と大台ケ原(奈良県)

 6月に入っていきなり梅雨入りしましたね。
近畿は平年より3日ほど早いらしいですが、昨年と比べると8日遅いそうです。
昨年ってそんなに早かったのですね。
1年前の記憶が無くなっております^^;

今回は近畿の名峰、大峰山と大台ケ原へ登山のお客様とご一緒させていただきました。

大阪南港へフェリーで来られたお客様をお迎えして奈良県上北山村へ向かいます。

道の駅川上でご休憩
suginoyu1-260531.jpg

大台ケ原をめざします。
suginoyu2-260531.jpg

大台ドライブウェイを登り駐車場に到着です。
自家用車やオートバイもたくさん来ています。
odaigahara2-260531.jpg

奈良交通さんの路線バス
上市駅と大台ケ原間を平日1往復(土日祝日は臨時便あり)しています。
冬の間は運休です。
odaigahara1-260531.jpg

お客様は東大台コ-スへご出発
バスは本日の業務終了でお宿の「心湯治館」さんへ入らせていただきました。
odaigahara3-260531.jpg

ロビー
odaigahara5-260531.jpg

泊めていただいたお部屋。
odaigahara6-260531.jpg

翌日は大峰登山へ出発。
お客様は行者還トンネル西口登山口より弥山・大峰山に登られました。
gyoujyakaeri-260531.jpg

登山コース入り口
昼過ぎに無事下山いただきました。
gyoujyatozanguchi-260531.jpg

nanko-260531.jpg
2日間近畿の最高峰を楽しんでいただき、大阪南港までお送りさせていただきました。



harada

http://yamatokanko.com/

お花満喫と爽やかな大山蒜山高原の旅(鳥取県)

 大阪はここ数日ですっかり暑くなってきました。
こんなときは清々しい山や高原へお出掛けしたいものですね。

今回は鳥取方面へ1泊2日のご旅行にご利用いただきました。
大阪を出発しまして中国道を西へ向かいます。

兵庫県立播磨中央公園
中国道滝野社インターチェンジを降りてすぐのところにあります。
harimacyuoukouen260527.jpg

春咲きのバラが満開でした。
6月上旬までが見頃だそうです。
harimacyuoukouen2-260527.jpg

鳥取道河原パーキングエリアの「かわら亭」さんでご昼食をいただき、鳥取砂丘へ

鳥取砂丘 砂の美術館
4月19日より新しい展示に変わっていました。
「砂で世界旅行・ロシア編」 ~大国の歴史と芸術の都を訪ねて~
sunanobijyutukan2-260527.jpg

砂像制作風景
ロシアをはじめ世界各国から20名ほどの有名な砂像作家が参加して展示物を製作したそうです。
sunanobijyutukan1-260527.jpg

この日のお泊りは三朝温泉の「三朝館」さんでした。
misasakan-260527.jpg

次の日は大山のまわりをぐるりと観光です。

とっとり花回廊
こちらもバラをはじめ色々な花がきれいに咲いておりました。
hanakairo-260527.jpg

フラワートレイン
園内を15分で1周します。
歩いて散策するのもよいですが、列車にコトコト揺られながらまわるのものんびりできます。
hanakairo2-260527.jpg

桝水高原
展望台からの眺めは最高!なはずなんですが・・・あいにくのお天気でした><
masumizu-260527.jpg

蒜山ハーブガーデン
ラベンダーをはじめハーブ類を栽培されています。
hiruzen-herb2-060527.jpg

ここで採れた草花を使ってリース作り体験ができたり、色々なハーブ製品や苗も買うことができます。
ハーブ茶やお食事もいただけますよ。
hiruzen-herb1-060527.jpg

帰りに立ち寄った道の駅「風の家」。
kazenoie1-260527.jpg

kazenoie2-260527.jpg
地元の取れたて野菜などたくさんお買い物していただきました。



harada

http://yamatokanko.com/