fc2ブログ

松本の奥座敷浅間温泉と安曇野・美ヶ原高原(長野県)

 梅雨もようやく明けていよいよ夏本番、いきなり猛暑日が続いております。
前回に続き今回も爽やかな信州に行かせていただきました。

大阪を出発しまして中央道へ

飯田市の「馳走 かん田」さんでご昼食です。
chiso_kanda-260703.jpg

安曇野ちひろ美術館
絵本作家の故いわさきちひろさんの美術館です。
chihirobijitukan260703.jpg

chihirobijitukan3-260703.jpg

やわらかくて淡い水彩の絵を見ると、子供の頃この人の絵本いっぱい読んでいたんだなぁと改めて思い出しますね。
chihirobijitukan2-260703.jpg

ちひろさんが使われていた絵の具も展示されています。
chihirobijitukan4-260703.jpg

大王わさび農場さん
daiouwasabi-260703.jpg

北アルプスの雪解けのきれいな湧き水を利用してわさびを栽培しています。
daiouwasabi2-260703.jpg

採れたての生わさびも買うことができます。
お刺身やおそばがおいしくなりますよ~
daiouwasabi3-260703.jpg

本日は浅間温泉の地本屋さんに泊まらせていただきます。
jimotoya-260703.jpg

次の日は松本市内へ

国宝松本城
皆様ご存知のとおり、現存する4つの国宝城郭の1つです。
とてもうつくしいお城ですね。
matumotojo-260703.jpg

このあと標高約2,000mの美ヶ原高原へ

牧場
牛たちものんびりしてました。
usi-260703.jpg

シンボルの美しの塔
このあたりは霧の発生が多く、遭難が頻発したため、鐘の音で誘導する目的で建てられたそうです。
鐘の下は避難所になっています。
utukusigahara-260703.jpg

美ヶ原高原美術館
utukusigaharabijyutukan-260703.jpg

11月16日までアルプスの少女ハイジ~アルムからのおくりもの展が開催されています。
haiji-260703.jpg

haiji2-260703.jpg
ハイジやクララになれる衣装レンタルもありました^^


harada

http://yamatokanko.com/



スポンサーサイト



爽やかな高原で連泊させていただきました(山梨県)

 もうそろそろ梅雨も明けて夏本番も間近。
クーラーの効いた部屋でまったりすごすのもいいですが、ここはひとつ爽やかなところへお出かけになるのはいかがでしょうか?
心身ともにリフレッシュできますよ。

大阪を出発しまして東へ、休憩をはさみつつ一路富士山方面をめざします。

そしてお泊りはXIV山中湖さん
2連泊させていただく予定です。
xiv_yamanakako-260613.jpg

到着後お客様はテニスを楽しまれました。
xiv_yamanakako2-260613.jpg

翌日はテニスをされる方と観光組に分かれて行動です。
観光組のお客様はバスで出発

鳴沢氷穴
narusawafuketu-260613.jpg

富岳風穴
fugakufuketu-260613.jpg
あいにくの雨もあってどちらも寒いくらいの温度でした。

午後からはテニスのお客様と合流。

山中湖メイプルカーリングクラブさんでカーリング体験をされました。 
YMCC-260613.jpg

所要時間は3時間で親切にご指導いただけます。
YMCC2-260613.jpg

みなさんでリンクをゴシゴシ^^
YMCC3-260613.jpg

最終日はお宿を出発して山梨のフルーツ狩りをしていただきました。

とても良い天気です。
kougen-260613.jpg

富士山もきれいに見えています。
fuji-260613.jpg


勝沼ぶどうの丘
山梨県勝沼はブドウの名産地でおいしいワインの産地としても有名です。
ぶどうの丘には甲州市がお奨めのワインがたくさんあって試飲しながら購入することができます。
budonooka-260613.jpg

心地よい気候の中、3日間スポーツに観光と元気いっぱい楽しんでいただけたと思います。


harada

http://yamatokanko.com/

バス旅行で電車に乗っていただきました(和歌山県)

 乗り物ファンの方、たくさんおられますよね。
鉄道ファンはよく取り上げられたりしてその中でも、写真を撮る、乗るのがいい、模型作り等色々分類されるみたいで、なにか確立されている感があります。
バスのファンの方もおられて、たまに「写真撮らせてください」とお願いされることがあります。
なんかちょっと嬉しかったり^^

今回はバスで旅行していただき、電車にも乗っていただくという欲張りなご旅行にお供させていただきました。

大阪を出発しまして和歌山へ
少し前は時間がかかっていましたが、高速道路が整備されて今では1回休憩入れるかどうかという時間で行けます。

白崎海岸・白崎海洋公園
湯浅御坊道路の広川インターを降りてR42を海岸の方へ20分ほど走ったところにあります。
sirosaki1-260615.jpg

石灰岩の岩に囲まれ、一面真っ白。
碧い海・青空とのコントラストが美しく、ちょっと日本の海岸ではない感じがします。
日本のエーゲ海とも呼ばれています。
ダイビングやシュノーケリング等のマリンレジャーを楽しめたり、キャンプ場・シーフードレストランや道の駅もあります。
sirosaki2-260615.jpg

ご昼食は和歌山マリーナシティーの黒潮市場さんで海鮮浜焼き
kurosioichiba-260615.jpg

バスで和歌山電鉄「伊太祈曽駅」へ
ここから電車に乗っていただきます。

貴志駅に到着
駅舎が猫の顔になっています~
kisieki-260615.jpg

大人気の「たま駅長」(非常勤駅長だそうです)かと思ってましたが、本日お休みのため代行の「ニタマ駅長」でした^^
tamaekicyou-260615.jpg

こちらは「たま駅長」の写真
tamaekicyou2-260615.jpg

中野BCさん
酒蔵見学、試飲もさせていただけます。
大吟醸は特においしいかったと日本酒好きの人が言ってました。
和歌山名産の梅を使った梅酒もおいしいらしいです。
nakanoBC-260615.jpg


matui

http://yamatokanko.com/

日本三景天橋立と生野銀山、発電所も見学しました(兵庫県)

 皆様、こんにちは。
しかし大阪は蒸し暑くて寝苦しい日が続きますね><
来週には梅雨明けするらしいので暑くてもカラッとした気候になってもらいたいです。

今回は天橋立の方へ行かせていただきました。

まずは舞鶴道で「エルガイア」と「エルパークおおい」へ
少し前に別の者がご紹介させていただいておりますので省略させていただきます^^

日本三文殊のひとつ天橋立智恩寺
「三人寄れば文殊の知恵」の文殊菩薩がご本尊です。
木にぶら下がっているのはおみくじで扇子のかたちをしていて変わってますよね。
monjyuji260607.jpg

知恵の輪燈籠
昔は灯りがともされて水路を照らしていたそうです。
chienowa260607.jpg

本日のお泊りは近くの文殊荘さん。
天橋立観光にも便利なとても良い和風旅館です。
monjyuso260607.jpg

翌日は兵庫県方面へ

エルビレッジおおかわち
大河内発電所のPR館です。
elvillageokawachi260607.jpg

ティムバーランドとよばれる展示ホールでは水力発電所の一日が体験できます。
elvillageokawachi2-260607.jpg

elvillageokawachi3-260607.jpg

大河内発電所は大田ダム(上部)と長谷ダム(下部)を利用した揚水発電を行っています。
電気の使用量の少ない夜間に水をくみ揚げ、電力需要の多い昼間に上部ダムから下部ダムに水を落として発電して電気の発電量の調整をしているそうです。

生野銀山
すでに室町時代には銀が採掘されていたらしいです。
その後、時代の権力者の直轄地となり、昭和48年の閉山まで銀を産出してきた大鉱山だったそうです。
ikunoginzan260607.jpg

菊の御紋の入った門柱
明治時代にはもちろん明治政府の直轄地でした。
ikunoginzan2-260607.jpg

閉山後は観光施設に生まれ変わり、実際に使われていた坑道を歩けたり、採掘や精錬の様子が展示されている鉱物館の見学が出来ます。

ikunoginzan3-260607.jpg
天然石のすくい採り体験も出来ます。
15分間採り放題です^^


harada

http://yamatokanko.com/