fc2ブログ

大阪湾岸見学プランvol.2(兵庫県)

 皆様、こんにちは。
湾岸見学プラン第2弾は神戸方面です~
神戸港も大阪湾かぁ?というような疑問は置いといて進めたいと思います^^;

神戸税関
kobedeikan-H261121.jpg

中庭
現在の建物は昭和初期に建てられた2代目の重厚な庁舎を再現して建てられたそうです。
船の形をイメージしているらしいです。
輸入品の関税の手続き業務や麻薬・拳銃・不正コピー品など国内に持ち込まれないよう水際で防いでくれています。
kobedeikan2-H261121.jpg

広報展示室
密輸品やその手口などがわかりやすく解説されています。
こちらはワシントン条約で取引が禁止されているライオンの剥製。
kobedeikan4-H261121.jpg

水際で押収された麻薬や拳銃。
kobedeikan5-H261121.jpg

木箱の底を二重にした密輸の手口。
kobedeikan3-H261121.jpg

自由に見学できますが、団体で行かれる場合には予約が必要です。

ご昼食は全日空クラウンプラザで
ANAcrown-H261121.jpg

おしゃれなランチバイキングでした。
ANAcrown2-H261121.jpg

神戸酒心館
酒処灘の酒蔵さんです。
200年以上続く老舗で、神戸淡路大震災での被災から復興を機に現在の名称に変更されたそうです。
酒蔵見学のあと、料亭も併設されていていますのでこちらの蔵で造られた日本酒を楽しみながらお食事もできます。
fukujyusyuzo-h261121.jpg

fukujyusyuzo2-h261121.jpg
試飲もあるのでお手ごろな値段のお酒から純米大吟醸まで気に入ったお酒を買って帰るのも良いですね。


matui

http://yamatokanko.com/







スポンサーサイト



大阪湾岸見学プランvol.1(大阪府)

 皆様、こんにちは。
関西圏の紅葉も見頃となってきましたね。
連休も重なって京都はかなりの人出になっているのではないでしようか?

そんな中、今回はリサイクル関連のお仕事をされているお客様と大阪湾岸の見学にご一緒させていただきました。

大阪市環境局舞洲工場
阪神高速の湾岸線を走っていると変わった形の建物なのでひと際目立ちます。
遊園地のようなファンタスティクな感じでとてもゴミの焼却施設には見えないデザインです。
東欧の有名な建築家の設計だそうです。
事前に申し込めば見学もできます。内部もかなり凝った作りとなっています。
ゴミ焼却の廃熱を利用して運用に十分な発電しており、余った電気は売電するそうです。
yumesima-H261120.jpg

この後、関西国際空港へ

kanku3-H261120.jpg

kanku-H261120.jpg

お客様は空港のガイドさんに案内いただき保安区域などの見学をされました。
kanku6-H261120.jpg

輸入された高級スポーツカーでしょうか^^
kanku5-H261120.jpg

kanku2-H261120.jpg
空港を出発して泉佐野漁港の青空市場でお買い物していただき大阪市内へ送らせていただきました。


matui

http://yamatokanko.com/


京都の紅葉の見ごろは・・・(京都府)

 京都にはたくさんの紅葉の名所があります。
嵐山は特に人気がありますが、多いのはお寺の境内や庭ですね。
人が多くて賑やかなところやあまり知られてなくて静かなところと色々です。
一番の見ごろに出会えることはなかなかむずかしいですね。もし大当たりならラッキーってくらいで出掛けるのがいいのではないでしょうか^^

岩倉実相院
こちらの紅葉もとても人気があります。
11月中ごろから12月初めまではマイカー乗り入れ禁止となっています。
jisouin-H261029.jpg

二つある庭の一つ「石庭」
すばらしいです。うしろの山は比叡山です。
jisouin2-H261029.jpg

こちらは山水庭園
趣のことなる二つの庭も見所です。
jisouin4-H261029.jpg

そしてぜひ見ていただきたいのが外の木々が映りこむ滝の間の床板。
磨きこまれピカピカです。
木々がみどりなら「床みどり」、紅葉なら「床もみじ」
冬には雪景色で白くなることもあるそうです。
撮影禁止なのでパンフレットの写真を写してみました。
ukamomiji-H261029.jpg

お昼ごはんは平安神宮横の名店「六盛」さん
rokusei-H261029.jpg

お昼からは甘春堂さんで和菓子作り体験をしていただきました。
kansyundo-H261029.jpg

お菓子も秋バージョン
kansyundo2-H261029.jpg

上生菓子はお抹茶でいただくと最高です。
kansyundo3-H261029.jpg

通し矢が行われる三十三間堂へ
sanjyusangendo3-H261029.jpg

このあと宇治へ
uji-H261029.jpg

喜撰茶屋さんでお買い物していただきました。
uji3-H261029.jpg

uji2-H261029.jpg
紅葉はもう少し先(11月中旬以降くらいかな?)が見ごろのようです。


kakiuchi

http://yamatokanko.com/










3泊4日四国の旅

 皆様こんにちは。
今回は新潟県からお越しのお客様をお迎えして四国方面に行かせていただきました。
まずは明石海峡大橋を渡り淡路島へ

伊弉諾神宮
日本最古の歴史書「古事記」の国生み神話に登場する伊弉諾大神・伊弉冉大神がお祀りされています。
izanagijingu-H261027.jpg

izanagijingu2-H261027.jpg

夫婦大楠
二株だったものが結合して一株に成長した珍しい木で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木として信仰されているそうです。
夫婦円満にご利益があるとか。
私の知り合いが、「最近夫婦の会話が無くて間が持たないから犬を飼いました~」と言ってましたので、夫婦でここを参拝することを勧めたいと思います^^
旅行に出掛けて会話が弾むようになるといいですね。
izanagijingu4-H261027.jpg

izanagijingu5-H261027.jpg

淡路人形座
2012年に福良港に移転しました。
丸みを帯びた建物でとても変わった形をしています。
建物の表面は鉄の網で出来ていてでこぼこしています。
年をかさねて網の錆びがまたよい味になるそうですよ。
中では人形浄瑠璃が定期的に上演されています。
awajiningyouza-H261027.jpg

この後、鳴門公園でご昼食いただき高松へ

栗林公園
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星に格付けされています。
美しい庭園ですね。とても手入れが行き届いています。
riturin-H261027.jpg

栗林公園のバス駐車場は元は平成14年に閉園になった動物園の跡地だそうです。
riturin(p)-H261027.jpg

この日は琴平温泉にお泊りしました。

2日目は高知県へ

坂本龍馬記念館
ryouma4-H261027.jpg

やはりここへ来たら龍馬と握手しておかなくては・・・
ryouma3-H261027.jpg

龍馬に関する資料もさすがに豊富です。
ryouma5-H261027.jpg

龍馬が襲撃され命を落とした近江屋の様子が再現されていました。
ryouma6-H261027.jpg

桂浜公園の龍馬像の横に特別展望台が設置されていました。
10/11から11/24までの期間限定の展望台で、龍馬像と同じ高さに登ることができます。
龍馬と同じ目線で日本や世界を見回してみてはいかがでしょうか?
ryouma2-H261027.jpg

聞いたところによると龍馬像は国会の方も見ているらしいですよ^^
ryoumazou-H261027.jpg

この日のお泊りは高知の「土佐御苑」さん
tosagyoen-H261027.jpg

次の日は道後温泉に泊まり瀬戸大橋経由で帰阪しました。

中型・小型バスはワンマン運行が多いのですが、今回は地方のお客様ということもありバスガイドさんを付けていただきました。とても仕事のできるガイドさんで少し感動しました。またご一緒してくださいね^^


matui

http://yamatokanko.com/