fc2ブログ

ならまち散策(奈良県)

 皆様こんにちは。
先日の休日に奈良市内のまんなかにありますならまちへ友人と行ってきました。
大阪中部で育った方々もそうだったと思いますが、小学生の遠足はほぼ奈良方面でした。
大仏さんに法隆寺、石舞台とか子供の頃にはあまりおもしろくなかったのに大人になって再訪したら落ち着くというかなんかほっとしますよね。今回も奈良の良さを再確認してきました。

近鉄奈良駅
大阪からはなんば駅から乗り換えなしの1本で到着です。
naraeki-H271125.jpg

「ならまち」は710年の平城京遷都のときに元興寺を中心にしてひらけたまちだそうです。歴史の重みを感じます。
現在はきれいに整備されておしゃれなお店がたくさんありました。
naramachi3-H271125.jpg

格子の家
江戸時代から明治にかけて建てられた町家をモデルにしていて中を見学することができます。
naramachi-H271125.jpg

ここに座って格子を通して外を眺めながら雑談していたのでしょうか?
naramachi4-H271125.jpg

間口は広くないけれど奥には中庭もあってとても良い雰囲気です。
naramachi2-H271125.jpg

お昼ごはんは女性好みのおしゃれなお店「かなかな」さんでいただきました。
ヘルシーメニューでとても美味しいかったです。
ryouri-H271125.jpg

今西清兵衛商店
奈良の銘酒「春鹿」の蔵元です。とてもおいしいお酒です。
私も今回のお土産に買って帰りました。
akisika2-H271125.jpg

500円のオリジナルグラスを買うと5種類のお酒の試飲ができます。
akisika-H271125.jpg
グラス付でお酒の量も結構あって(5種類で一合くらいでしょうか?)お徳だと思いました。
当然ながら車で行くと運転する人は飲めませんので電車またはグループで行かれる場合は大和観光バスをご利用ください^^



sinoda

http://yamatokanko.com/







スポンサーサイト



洲本市は化け狸の街でした(兵庫県)

 みなさまこんにちは。
今年の秋はけっこう暖かい日が多かったですね。
そのせいか紅葉が遅かったり色づきの悪い所もありました。
みなさまは秋の観光シーズンたくさんお出掛けして楽しんでいただけましたでしようか?
観光地もできるだけ多くのお客様に来ていただいて楽しんでもらえるような特色を出すように色々と考えてます。
今回行かせていただいた淡路島の洲本市は有名な化け狸伝説をモチーフにして売り出していました。

洲本八幡神社
洲本には昔いたずらをするものの人々に愛されていた狸が8匹いたそうでその中で一番有名な「柴左衛門」の石像があります。
sibazaemon2-H271116.jpg

柴左衛門の石像
柴左衛門はその昔、当時大人気だった芝居を大阪の中座へ観に行ったそうです。
葉っぱのお金を使って入場していたのがバレて犬にかみ殺されたのですが、劇場はお客の入りが悪くなりこれは柴左衛門狸の祟りでは?ということでお祀りしたところまた大入りに戻ったそうです。それ以来中座のお狸さんと呼ばれお芝居の神様として芸能関係者に信仰されていました。
sibazaemon-H271116.jpg

大阪中座が平成11年に閉館したときに洲本八幡神社に里帰りをしてこのお社に祀られています。
sibazaemon3-H271116.jpg

洲本市内にはこのほか柴左衛門の妻の「お増」を含む7匹の狸像があります。
市内観光をしながらのんびり巡るのも良いのではないでしょうか?



matui

http://yamatokanko.com/